見出し画像

ゆーやさんに本気を出される 前編

 某年月日、ゆーやさんと将棋を指した。
 そうしたら、斬新な構想になり作戦負けになり、序盤で将棋は終わってしまい、中盤は私の勝負手にも負けずに手堅く指され、終盤においては読み負けるという結果になった。
 つまり、ゆーやさんに力を発揮され、手合い違いのような負けを喫した。
 そこで、今回はその対局を振り返ってみたい。


 まずは、下の図面をご覧いただきたい。
 なお、先手はゆーやさん、後手は私である。

画像1


 ここは先手であるゆーやさんが▲2六歩と突いた場面である。
 私はゆーやさんの角換わりが怖かったので△3四歩と突いた。
 以下、▲2五歩△3三角▲7六歩△4四歩とし、▲4八銀に△4二飛(下の図参照)とする。
 狙いはこちらの四間飛車穴熊。
 言い換えれば、「固めてポン」である。

画像2

 私は四間飛車穴熊に組めるだろうと思っていた。
 しかし、将棋はゆーやさんの緻密な研究により思わぬ方向に進むことになる。


 (下の図参照)はゆーやさんが▲6六角と上がった局面。
 これは、△4二飛から▲6八玉△6二玉▲9六歩△7二玉▲6六角と進んだ局面である。

画像3

 私は「角田流穴熊対策を使ってきたな」と思う。
 そして、「これは穴熊に組むと一気につぶされてしまうな」とも。
 そこで、穴熊一直線はやめようと考える。

 また、同時に「△8二玉は▲9五歩から角田流がさく裂して負ける。△9四歩は端棒銀にされてこれまた負ける。だから△9四歩や△8二玉は避けよう」と無意識に思ってしまう。
 ただ、それは考えすぎであった。
 堂々と△9四歩~△8二玉と指せばよかったと思う。
 角田流はさておき、逆棒銀まで恐れるのはやりすぎであった。

 なお、私がこの思考に縛られた結果、将棋このあと十数手で終わりになる。


 さて、私は△3二銀と指した。
 損のない手である。
 そして、ゆーやさんの▲7八玉に△4三銀と指した。
 これまた損のない手である。
 そして、ゆーやさんは▲5六歩(下の図参照)と指した。

画像4

 私は△5四銀と指したが、これは疑問だったと思う。
 素直に△9四歩と指すべきだった。
 ここでも、「△9四歩は逆棒銀、△8二玉は角田流で負けだから、この2手はさせない」という思考に縛られていたと言える。

 さて、△5四銀という手は次に△6五銀があるのでこれを受けなければならない。
 ゆーやさんは▲7七桂と受けた。
 私はこれを見て、これは「旧型ミレニアムになったかな」と思う。
 そして、旧型ミレニアムに対して急戦を挑もうと考える。
 しかし、玉が7二にいるのに6筋から急戦を挑もうとはなかなか無謀である。
 やはりここでも「△9四歩は逆棒銀、△8二玉は角田流で負け」という思考に縛られている。
 △9四歩と手を戻して、通常のミレニアムを相手にすればよかった。


 さて、ゆーやさんの▲7七桂に対して私は△5二金左と指す。
 そして、以下、▲8九玉に私は△6四歩(下の図参照)と突く。
 もちろん、狙いは△6五歩である。

画像5

 これに対する次のゆーやさんの手に私はびっくりした。
 ▲5七銀である。

 私は△6五歩に▲5七角の余地を残すため、▲5七銀はないと思っていた。
 そこを▲5七銀とされているので、△6五歩を誘われている気がした。
 実際、私は△6五歩と突く。
 そして、以下、▲7五角△4五歩▲8八銀△6三金(下の図参照)と進んだ。

画像6

 私はこの手の辺りでは手ごたえを感じていた。
 次に△7四歩から角をいじめればよい。
 角が引っ込めば角田流も端棒銀もなくなるので玉も囲える、と。

 しかし、ゆーやさんはそんなことを考えず、ある狙いを持っていた。
 そして、次の1手でその狙いは実現し、将棋は終わる。
 もしよかったら、次の1手を考えてみてもらいたい。


 ゆーやさんの次の1手は▲6八飛であった(次図参照)。
 事実上、この手で将棋は終わった。

画像7

 上の図を見てほしい。
 6八の飛車、7五の角、5七の銀、7七の桂馬という先手の攻め駒が6筋に集中している。
 そして、▲6六歩から歩を交換し、6四に歩を叩き、銀を交換して6三に打ち込み、ひたすらお替わりをするという簡単かつ確実な攻めがある。
 しかも、私の王様の位置は7二におり、争点に近い。
 また、9四歩と突いていない私の王様は非常に狭い。

 また、相手の王様の位置が遠い。
 通常の対振り急戦においては王様は7八にいるため流れ弾をあてにいくことができる。
 しかし、今回の相手の王様は8九、一路の差は大きい。

 ちなみに、局後聴いたところによると、ゆーやさんはこれを最初から狙っていたらしい。
 つまり、私はゆーやさんの研究にはまったことになる。

 ▲6六角から△9四歩と△8二玉を心理的に封じ、その後、ミレニアムを見せて私に無駄手を誘い、その間に6筋に攻めを集中する。
 心理面の揺さぶりも考慮すれば、さすがゆーやさんというところである。
 え、、、じゃなかった、心理術パフォーマーの面目躍如と言ったところである。


 と、見事な指し回しを見せられ、私は投了しようかと考える。
 それくらい私はゆーやさんの掌で踊らされていたと考えていたのである。

 しかし、私のゆーやさんのこれまでの対戦成績は私の9連勝。
 投げるには惜しい。
 そこで、見苦しくも指し続けることにした。

 ただし、これからもゆーやさんの鋭い手は続き、私は指し続けたことをめちゃくちゃ後悔する羽目になるわけだが。


 さて、これまででだいぶ分量が多くなってしまった。
 というわけで、今回はこの辺で終わりとし、残りは次回以降にしたいと思う。

 では、今回はこの辺で。

もし気が向いたら、サポートしていただければありがたいです。 なお、サポートしていただいた分は、麻雀研究費用に充てさせていただきます。