見出し画像

将棋ウォーズ、10分切れ負け将棋を600試合指す

 昨日、将棋ウォーズで何試合か指した。
 その結果、10分切れ負け将棋を600試合(引き分け含む)指した。

画像1

 通算の合計が600になっていないが、これは引き分け(持将棋・千日手)を3局含むからである。
 それを加えて600試合である。


 記録によると、このアカウントを作成して将棋を指し始めたのは去年の12月。
 よって、アカウントを作成して約9カ月間が経過している。
 そして、その9カ月の間に600試合指したことになる。

 ちなみに、10秒将棋は200試合(引き分け含む)指した。
 また、3分切れ負け将棋は50試合指した。
 それらを加えると合計850試合になる。

 9カ月という期間にはほとんど指さない時期を含んでいるのだが、それを考慮しても、1日平均3局指している感じである。
 それなりには指しているんだなあ。


 10分切れ負け将棋に関しては二段に昇段し、一度達成率0.0%になったために保存したが、その後盛り返して二段原点まで復帰した。
 これなら「実力二段」を名乗っても差し支えないだろう
(もっとも、免状的な意味で言えば、私の段位はもっと高いが)。


 さて、これからどうしよう。
 600試合というきりがいい試合数まで指したので、別の時間の将棋に移るかな。
 例えば、「3分切れ負け将棋を二段にする」とか。
(ただ、3分切れ負け将棋は考えずに将棋を指す必要があるので、将棋が荒れてしまい、あまり指したくないというのが本音だが)。

 あるいは、10秒将棋に切り替えるというのもいいかもしれない
 10秒将棋というと時間的に結構大変である。
 それでも、3分切れ負け将棋よりはだいぶましである。


 あと、10分切れ負け将棋を指して思ったことでもあるが・・・。
 10分切れ負け将棋って案外時間が足らない。

 10分切れ負け将棋を指す前は「10分もあれば」という気持ちがあった。
 しかし、実戦では何度か時間切れに追い込んで勝ったり、逆に、時間切れに追い込まれて負けたことがあった。
 そう考えると、思ったより時間が足らない。

 この点、1局120手だとして、1手に毎回10秒ずつ考えれば600秒になる。
 そうやって計算してみれば時間がないのは分かる。
 しかし、指すまではあまり実感がなかった。
 時間がないのに気付いたのは指してからである。


 もう少し余裕がある時間設定が欲しいなあ、と思うこの頃。
 もっとも、将棋ウォーズは時間ごとに段位が設定されている。
 とすれば、異なる時間設定を設けるのはかなり難しいだろうが。


 では、今回はこの辺で。

もし気が向いたら、サポートしていただければありがたいです。 なお、サポートしていただいた分は、麻雀研究費用に充てさせていただきます。