私のしてきた研究リスト

 先日、質問箱にこんな質問が寄せられた。

 質問の内容は、

(麻雀数理研究会)の研究者全員の実績全ての目録化はありますか?

である。
 これに対して、私は麻雀数理研究会の「研究者紹介」を紹介した。

 上のURLの文章で、研究者の簡単な略歴、麻雀研究の実績が書かれている。
 しかし、これは私たちの経歴紹介である。
 そこで、私が調べた研究内容を公開してみようと思う。


 私のした研究は次のとおりである。
 まず、作成したツールを書き、そのツールによってどんなデータを獲得したかを示したい。

第1 ツールの作成
1、凸理論局収支シミュレータの作成
 →『科学する麻雀』の理論を再現した局収支シミュレータの作成
2、牌譜解析プログラムの作成
 →赤ありの諸数値を求めるための牌譜解析プログラムの作成
3、疑似麻雀シミュレータの作成
 →様々な点棒状況における最終平均順位等を求めるシミュレータの作成
4、段位変動シミュレータの作成
 →実力・初期条件からn試合後の実力分布を求めるシミュレータの作成

第2 凸理論局収支シミュレータから求めたもの
1、『科学する麻雀』に記載されている事例に関する諸数値の取得
 ・先制立直、追いかけ立直に関する諸数値の取得
2、『科学する麻雀』に出てこない事例に関する諸数値の取得
 ・対2家追いかけ立直、現張り追いかけ聴牌に関する諸数値の取得
 ・先制イーシャンテンシミュレーションにおける諸数値の取得
3、『科学する麻雀』の理論の射程範囲の拡張
 ・『科学する麻雀』は喰いタン赤ナシの牌譜をパラメータとして利用していたが、喰いタンあり・赤ナシにおいても理論が成立することの確認

第3、牌譜解析プログラムから得たデータ
(この部分だけは秋刀魚のデータも含む)
1、点数・状況と最終順位などの関係を導くデータの取得
(最終順位などとは試合終了時の平均順位・半荘収支・段位ポイント等)
 ・席毎の最終順位等のデータの取得
 ・持ち点・状況別の最終順位等のデータの取得
 ・オーラス開始時における諸データの取得
 ・東1局の結果と最終順位等の関係に関するデータの取得
2、和了素点に関するデータの取得
 ・様々な状況における和了素点・点数分布のデータの取得
 ・様々な状況における祝儀(一発裏赤)に関するデータの取得
3、様々な条件における和了率等のデータの取得
(和了率等とは和了率・放銃率・被ツモ率・流局率等)
 ・配牌別の和了率等のデータの取得
 ・局や持ち点別の和了率等のデータの取得
 ・年別、実力別の和了率等のデータの取得
 ・ドラ毎の和了率等のデータの取得
 ・前局の結果毎の和了率等のデータの取得
 ・先制聴牌に関する和了率等のデータの取得
 ・追いかけ聴牌に関する和了率等のデータの取得
4、山読みに関する牌譜解析
 ・近傍の見える牌の枚数別の山にある枚数に関するデータの取得
5、シミュレータに必要なパラメータを求める牌譜解析
 ・凸理論局収支シミュレータのパラメータの取得
 ・疑似麻雀シミュレータのパラメータ取得
6、点数変動分布の作成
 ・先制聴牌、追いかけ聴牌における点数変動分布のデータの取得
7、牌の危険度牌譜解析
 ・立直に対する牌の危険度のデータ取得
8、特定のションパイを切った場合の反応に関するデータ取得
9、様々なイーシャンテン等に関する和了率等のデータ取得
10、様々な条件に関する聴牌率・イーシャンテン率に関するデータ取得
11、立直者と捨て牌と5ブロックの関係に関するデータ取得
12、天鳳で行われている麻雀大会に関するデータ取得

 ・しゃるうぃ~てんほう!に関するデータ取得
 ・天鳳名人戦に関するデータ取得
 ・Smartリーグにおけるデータ取得
13、様々なレアケースが生じた局を検索し、その局のデータの取得

第4 疑似マージャンシミュレータから得られたもの
1、東1局の結果と最終順位等の関係
2、半荘収支乱数表の作成
3、残り試合数の点差と直接対決の勝率の関係に関するデータ取得
4、麻雀大会におけるボーダーライン・優勝ラインに関するデータ取得


第5 段位変動シミュレータから得られたもの

1、試合数による平均順位・安定段位等の標準偏差
2、実力毎の鳳凰卓タッチの可能性及びその試合数に関するデータ取得
3、実力毎の天鳳位タッチの可能性及びその試合数に関するデータ取得
4、わざ降段の合理性に関するデータ取得



 私がやってきた麻雀研究はこんな感じである。
 何かの参考にしていただければ、と思う。

 それでは。

もし気が向いたら、サポートしていただければありがたいです。 なお、サポートしていただいた分は、麻雀研究費用に充てさせていただきます。