見出し画像

RSGT2022に初参加した話

Regional Scrum Gathering Tokyo 2022に現地参加してきました。

はじめに

ウォーターフォール(とも言えないレベルの)開発会社から、アジャイルを取り入れている会社へ転職して2年数ヶ月。プロダクトオーナーという役割を任されるものの、何をすべきか、どう考えるべきか、チームメンバーとの接し方、チームそのものの形成などなどずっと悩み続けながら過ごしていました。
今回RSGT2022に参加して、その悩みやらモヤモヤが晴れるタイミングが何度かあり、本当に参加してよかったと心から思っています。

開催してくださったスタッフの皆様、スポンサーの方たち、同じ時間を共有した方たち、皆さんにまず感謝の言葉を申し上げたいと思います。


もともと、とある業界向けソフトウェアの開発会社におりましたが、”アジャイル”を”仕様書書かなくていいレベルの開発のこと”という意味で使っているようなところでした。(絶対違う、と当時も思ってた)
そこから2年数ヶ月前に転職をいたしまして、初めてアジャイル開発の現場に身を置けることになりました。

自分なりに書籍読んだり、社内のスクラムマスターに教えてもらったり、CSPO受けてみたりしましたが、RSGTで色々セッションを拝見して、ぜーーーーんぜんまだまだ!!!と再認識しました。
深い。深いよスクラム。
答えなんてすぐ出るわきゃないし、ずっと考え続けなきゃ。
生涯学習だなぁ。

※ここから先は当日の感情のままに書き連ねるので、かなりラフなものとなります

セッションの感想

とくに刺さったものから。

Tomoharu Nagasawaさんの「プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か?」
これ出来ていないなぁ。
そもそもPO任されたときに、プロダクトのビジョンやゴールがあるのか聞けてなかったな…。(そのレベルに至ってなかったな)
プロダクトの方向性がなんかぶれている気がしていて、ミッションについては去年末に再定義したけど、そこからビジョンやゴールについてはまだできていない。
あと計測可能であること。これ大事だな。EBMという指標を知れてよかった。

KazuhideInanoさんの「あなたのSprint Goalは、機能してますか?」
機能していません!ギャー!
前述のnagasawaさんのプロダクトゴールとこのお話を続きで聞いて、「私は会社でいったい何をやっているんだろう…」と反省しきり。
うちのはサブシステムがいくつもある感じで、同時並行にそれぞれやってもらっているのだけど、どうゴール設定したらいいのだろう…。
うーん、考えなければ。

Yuichi Tokutomi「その開発計画は最初から間違えている! - アジャイルにおける開発計画の考え方について」
マイルストーン置くとこ間違ってるよね。そもそもどれだけ進んだか分かるものじゃないと意味がない。デモとか結合テストとか、イベントに対して置かれてるのは間違い。「作るもの」で設定しないと意味ない。
昔から不確実性の高いものは成功していない。
WBSはアクションを計画するのではなく、成果物を計画するのだ。

Tommyさんとは夜の中華屋でもお話できて、その際にいただいた名言をシェア

おわり


本当は他にも色々セッションに参加したし、色々考えさせられたのですが頭が飽和状態なのでいったんここまで。
セッション動画を見返しつつ、自分とこにまず取り入れられるのはどれだろう?を考えていきたいと思います。
自分の中で咀嚼できたらまたアウトプットしたいと思います。

RSGTを開催するにあたり、オミクロンの状況もあって悩まれた方と思いますが、それでも開催してくださった運営の方たちに感謝感謝です。
本当に素敵なイベントでした。ありがとうございました。
また来年も参加します!そして今度は人見知りの殻を破って、もっと交流頑張るぞ!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?