いつも基本的に、自転車に乗るときにはヘルメットを着用するようにしてきている。しかし、自分で気づいていることは、ヘルメットを着用していないときの方がスピードを出さず、安全により注意しているということだ。
最後に触れるが、いつもヘルメットを着用している人は、着用しない場合にいつもより慎重になるという研究結果もある。つまり、ヘルメットを着用しているときには、頭部が保護されているという安心感からスピードを上げるなどの行為をおこない、リスクを増大させるということである。心理学はこれを「リスク補償」とみなすようだ(補足1)。
警視庁のサイトで着用者と非着用者の致死率が比較されているが、着用者と非着用者の事故率はどうなのだろうか——警察が把握しているのは事故のケースだけでありヘルメット非着用で無事故のケースがどのくらいあるかはわからないはずだ。専用レーンが一般化することなどを望んでいるが、そのような方法で道路事情が改善されることなくヘルメット着用が一般化すると、意図されざる結果として自転車が関係する事故が増えて、死傷者も増えてしまうということにならないだろうか。
1. ヘルメットを着用しないと致死率が約2.3倍になるという説明
この場合の致死率は「死傷者数に占める死者数の割合」として計算されているようだ。つまり、表1の$${a/(a+b)}$$と$${c/(c+d)}$$。
相対リスクのように捉えて約2.3倍という表現をしているが、非着用者0.27パーセントと着用者0.12パーセントの差と捉えるならば、致死率はわずか0.15パーセントの差である。
また、そもそも死傷者数をヘルメットの着用者と非着用者とで比べることは不可能であろう。つまり、表2のようなものは作成できていないはずだ。統計として把握できるのは、警察が扱う事故に限られ、死傷者の中でのヘルメット着用者数とヘルメット非着用者数であろう。
ここで最初に書いたことを考えると、事故率は、ヘルメット着用の場合の方が高いのではないかと自分の経験から予想する。
ヘルメット着用者と非着用者が自転車運転において異なった行動を示すとしたら、ヘルメット着用を義務化することで自転車運転にともなう事故数が増加し、結果的に致死者が増加するということもあり得るのではないだろうか。
表1から致死率を計算しているのであろう。しかし、表2の第1列の数値は警察の統計では出てこないはずだ。表1は、表2の第2列のみを取り出し死傷者を死亡と負傷とに分類したたものに相当する。表2の枠組みで事故率を、ヘルメット着用の有無で調べたデータは公表されていないと考えられる。
2. JAF Mate Onlineの同趣旨の記事
JAF Mate Onlineで引用されている2021(令和3)年のデータで、致死率をヘルメット着用の有無で比較する帯グラフを普通に描くと以下のようになる。非着用と着用の差をグラフから読み取ることはほとんどできない。
m_ <- matrix(c(336,60306-336,24,6816-24),2,byrow = T)
m_ <- 100*prop.table(m_,1)
rownames(m_) <- c("非着用","着用")
colnames(m_) <- c("致死","負傷")
par(family= "HiraKakuProN-W3")
barplot(t(m_),horiz = T, xlab = "致死率",ylab = c("リスク要因の有無"))
もちろん、これを下図にように描くのが間違っているというわけではない。
p1 <- 0.35
p2 <- 0.56
p <-c(p1,p2)
par(family= "HiraKakuProN-W3")
barplot(p,ylim= c(0,0.6) ,ylab = "致死率(単位:パーセント)",
xlab=c("左:着用","右:非着用"))
ただし、死亡者、負傷者のデータが集められているわけであり、ヘルメット着用の有無でランダムにデータが集められているわけではないので、ヘルメット着用の有無別に致死率を計算することには問題がある。つまり、「致死率が1.6倍」というとらえ方は間違っている。
表3で、ヘルメット非着用と着用のオッズを計算し、その比をとると1.59になる。オッズ比が基準の1を超えているので、結論的には、ヘルメットを着用しないということはリスクであるということになる。
以下は、警視庁の情報発信(2023年3月20日付)である。「着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高い」と説明されている。
3. 英国では「努力義務化」の声が上がらないという記事
ヘルメット着用が自動車運転者の先入観と結びついて、かえって衝突の危険度が高まるということや、通常のヘルメットでは薄すぎるということも議論されているようだ。
4. 研究論文の例
この説明は納得できる。いつもヘルメットを着用している人は、着用しない場合にいつもより慎重になるというわけである。これに対して、いつも着用していない人の場合にはそういう変化は観察できなかったのであろう。
このことがどういう結論に結びついていくのかはよくわからない。ヘルメットをいつも着用していない人は、いつも慎重に走行しているのだろうか。
個人としては、ヘルメットを着用して、スピードを出さないで走行するというのがいいだろうという結論になりそうだ。
5. 後ろ向き研究の問題点
以下のような回答をChatGPTから得るためにはちょっと苦労した。彼は、私の議論を評価せず、ヘルメット着用の物理的意義を強調することに執着した。「関係当局」の立場を忖度しているようにさえ感じられた。しかし、「後ろ向き研究の問題点」を指摘してみるように話したところ、やっと私の主張を理解してくれたようだ。
補足1:リスク補償(risk compensation)
「埋め合わせをする」というのが、compasationの意味のようだ。
補足2:「宝くじを買うべきかどうかを、当選者だけを調べて結論を出すのと同じ」
「従属変数(結果)で標本抽出をするのは適切でない」という文章をどこかで読んだ気がする。「ケース・コントロール研究」という言葉に出会う前であった。
昔テレビで、「自宅で飼い犬にかまれるケースの研究」というのを見たことも思い出す。単身赴任のお父さんが久しぶりに帰宅したときが多いとかいう話であった。