見出し画像

【センスメイキング/理論/要約】③プロセスの7つの要素

こんにちは、白山鳩です! クルッポゥ!

マガジン『能ある鳩はMBA②  ビジネススキルで豆鉄砲』での、

ビジネススキルにまつわる情報の紹介です。


前回の記事はこちらです。↓↓↓


今回は、前回に引き続き、「センスメイキング」に関する記事です。

「センスメイキングの『7つの要素』」について見ていきましょう。


1つの記事あたり、だいたい5分で読めますので、お気軽にスクロールしてみてください!


なお、全て無料で読めますが、

「良い記事だったなあ」

と思っていただけるようでしたら、記事代をいただけると励みになります!


センスメイキングの7つの要素

センスメイキングの概念を世間に広めた本である、

センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』において、

著者のカール・ワイクは、

センスメイキングにおける7つの要素を紹介しました。



これは、『世界標準の経営理論』においても紹介されています。

画像1

入山章栄(2019)『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)より


どうでもいいですが、

世間に「センスメイキング」の概念を広めた本では、

センスメーキング」と訳されているのに、

いつの間にか「センスメイキング」となっていたのは、

どこかで誰かが「メーキングはダサい」と思ったからでしょうか。



08_02_驚き


「メーク○○」という言い回しをしているのは、もはや野球界隈のみと判断した人がいるのかもしれません。


さて、以下では、各要素について具体的に見ていきましょう。


7つの特性① アイデンティティ

カール・ワイクという人は、何やらこだわりのある人のようで、

この「アイデンティティ」という概念を紹介するのに、

なぜか突然、Pablo Nerudaという詩人の詩を紹介し始めます。


画像3

画像4

画像5

カール・ワイク、遠田雄志ら訳(2001)

『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』(文眞堂)より


本書を読んだとき、鳩は、

ここまでスクロールされた読者のみなさんと同様、

この詩の内容は完全にスルーして、その先の本文へと進みました


01_03_ノーマル・バスト・集中線


さて、この詩だけでは、

カール・ワイクが伝えたいことがさっぱりわからないと思いますので、

もう少したとえ話をしてみましょう。


例えば、よく、コップ半分に入っている水を見て、

「もう半分しか残っていない……」と意味づけるのか、

「まだ半分残っている!」と意味づけるのか、

それは人それぞれだ、なんて言ったりもします。


同じものを見ても、

それを意味づける(センスメーキングする)のは人それぞれだ、

というわけですね。



この「人それぞれ」がまさに「アイデンティティ」なのです。


『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』では、

環境よりもむしろ自己が解釈のテクストになる

と説明されています。


7つの特性② 回顧

センスメーキングの理論では、

人は何かを意味づけるとき、

あのときのことはこうだったんだ」と回顧するのだ、と指摘しています。


まあ、そりゃそうだ」という感じですね。


一方で、

未来を予測したり、

未来に備えて代替手段を用意したりするというのは、

自らの経験に基づいて内省した上での行為なので、

やっぱり回顧と関係がある、と説明しています。


「うーん、まあ、そりゃそうだろうけど……

なんか都合の良いセコい説明で騙されているような……

という印象を受けた鳩ですが、

細かい突込みはやめておきます


画像7


7つの特性③ イナクトメント

この「イナクトメント」という概念こそ、

センスメイキングにおいて最も重要なポイント、

と言えるかもしれません。


カール・ワイクは「イナクトメント」という単語について、

「私はこの言葉が大変気に入っている」

と述べています。


それは、

「イナクトメント(enactment)」が、

単なる「行為」に留まらないからです。


01_02_ノーマル・バスト


センスメイキングの肝は、

「ただ状況について意味づけをする」ところではなく、

そこで認識した事実を踏まえて自ら行動し、
そして自分の行動で変化した状況を踏まえて、新たに行動し、
そして……

と、「行為によって常に状況を変化させ、そして変化した状況を察知する

ところにあるのです。


鳩が思うに、

人が習慣を作り、習慣が人を作る」ということわざは、

この「イナクトメント」の概念を理解するのにぴったりだと思います。


01_05_ノーマル・集中線


7つの特性④ 社会性

「アイデンティティ」の章では、

環境よりもむしろ自己が解釈のテクストになる

という考えを紹介しました。


しかしそのアイデンティティには当然、

社会、そして他者が影響を与えます


まあ、そりゃそうだろうという内容です。

ここはそれほど面白味もないのでこれくらいにしておきます

08_01_驚き


7つの特性⑤ 継続性

カール・ワイクは、

ドイツの哲学者のヴィルヘルム・ディルタイハイデガー

などを引用することで拡張高さを演出しようとします。


そして『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』のこの章でも、

格式高く、こんな文章で始まります。


センスメーキングには始まりというものがない。

それは、純粋持続に終わりというものがないからだ。


まあこの辺のセリフも本当のところは、

『ジョジョ』の63巻あたりを読んでいるときに頭に浮かんだのでしょう。


画像10


この「継続性」を端的に表現すると、

人は常に、
「何が生じているか」「何が起きているか」に意味づけをし、
行為を通じて起きた変化をとらえ、
認識を修正し続けていく、
というのを継続し続けないといけない

ぐらいに認識すればよいかと思います。


7つの特性⑥ 抽出された手掛かり

これまで見てきたように、

ある事象を前にしたとき、
人は他人の影響を受けながらも、
自分の経験から意味づけをした上で、
何かしらの行為をし、
変化した状況からまた意味を読み取っていく……

という「終わりのないプロセス」を繰り返すのがセンスメイキングです。


というわけで、一度意味づけをした事象に対しても、

「完璧に理解した!」とは思わず、

「あくまで事象を理解するための、断片的な手掛かりにすぎない

その手掛かりを頼りに、更なる理解ができるはずだ

という姿勢でいることの大切さが説かれています。


この辺までくると、単に、

「人は他人の影響を受けます」

という紹介をしていた第4章(社会性)を読んだときよりも、

「センスメイキング」には、大きな意味があるように鳩は感じ始めていました。


と同時に、

「こうやって認識を更新していくプロセスこそ、

実は、センスメイキングそのものはないのか?」

と気づいたとき、

(ここまでに何度かあったしょうもない説明も、まさか全て伏線だったのか……?)

と、カール・ワイクに対する畏敬の念を鳩は抱いたと言います。


画像11


7つの特性⑦ 正確性よりもっともらしさ

さて、「7つの特性」も最後の1つとなりました。


この、「正確性よりもっともらしさ」もまた、

センスメイキングの重要なポイントとして指摘されます。


01_04_ノーマル


私たちはしばしば、

自分の感じたことの意味付けが、正しいのかどうか

について、考え込んでしまいます。


しかし、「正しさとは何か?」を考えすぎて行動できないよりも、

もっともらしいストーリーを頼りに、さっさと行動したほうがずっとマシ

というのが、この章の意味するところです。


「正しさ」は脇において、

「もっともらしさ」で周りを巻き込みながら、どんどん行動する。


そして、行動してみた結果、状況が変化したら、

それを手掛かりに新たな行動へ移っていくことが、成功への近道だ、

というわけですね。


04_01_指


過去記事の振返り

前々回の記事では、

『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』において、

センスメイキングとは何か」が次のように説明されていると書きました。


何ものかをフレームワークの中に置くこと
驚きの物語化
共通理解のために相互作用すること


当初は理解できなかったこれらの概念も、

いまとなっては、多少、理解しやすくなったことかと思います。


何ものかをフレームワークの中に置くこと
⇒目の前の事象を、「アイデンティティというフレームワーク」の中に置く
驚きの物語化
⇒自分を驚かせた事象について、意味づけをし、
 その意味を「もっともらしさ」でストーリーにしていく
共通理解のために相互作用すること
⇒ある事象について、
 「他者」との関係性の中で、
 意味づけをしていく


01_02_ノーマル・バスト


また、カール・ワイクは、

ハンガリー軍とアルプス」の事例を紹介した直後、

次のように言及しています。


人はいったん行為し始める(イナクトメント)と、
何らかのコンテクストの中(社会)で、
目に見える結果(手掛り)を生み出し、
そしてこの手掛かりは、
いま何が起こりつつあるのか(進行中)、
説明に何が必要か(もっともらしさ)、
そして何が次になされなければならないのか(アイデンティティの啓発
を見出す(回顧)上で助けとなる。

カール・ワイク、遠田雄志ら訳(2001)

『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』(文眞堂)より


理論を読んだ上で具体例を追ってみると、

ますます理論の理解が深まるように感じられますね。


理論と具体例を通した相互理解……

……これもまた、センスメイキング、ということでしょうか


04_02_指・集中線


まとめ

さて、ここまでの内容を振り返りましょう。

【7つの特性① アイデンティティ】

・同じものを見ても、それを意味づけるのは人それぞれ
・環境よりもむしろ自己が解釈のテクストになる
【7つの特性② 回顧】

・人は何かを意味づけるとき、「あのときのことはこうだったんだ」と回顧する
・未来を予測したり、未来に備えて代替手段を用意したりするというのは、自らの経験に基づいて内省した上での行為なので、回顧と関係がある
【7つの特性③ イナクトメント】

・「イナクトメント(enactment)」は単なる「行為」に留まらない
・そこで認識した事実を踏まえて自ら行動し、行動で変化した状況を踏まえて、新たに行動する……
・「人が習慣を作り、習慣が人を作る」
【7つの特性④ 社会性】

・アイデンティティには、社会、そして他者が影響を与える

【7つの特性⑤ 継続性】

・人は常に何が生じているか意味づけをして、それを修正し続けていく
【7つの特性⑥ 抽出された手掛かり】

・一度意味づけをした事象に対しても、「完璧に理解した!」とは思わず、
「あくまで事象を理解するための、断片的な手掛かりにすぎない」
「その手掛かりを頼りに、更なる理解ができるはずだ」
という姿勢でいることが大切
【7つの特性⑦ 正確性よりもっともらしさ】

・「正しさとは何か?」を考えすぎて行動できないよりも、
もっともらしいストーリーを頼りに、さっさと行動したほうがずっとマシ


さて、次回で、「センスメイキング」の記事もラストです。


次回は、「センスメイキング」の概念を参照しながら、

OODAループ」、そして「エフェクチュエーション」といった

フレームワークについて見ていきます。

お楽しみに。

to be continued...


ここから先は

136字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?