宗教改革(1)
比叡山延暦寺にバイクでいったことがあります。とにかく山全体が寺なわけで、その中心といわれる根本中堂にいたる道もなにやらハイキングコース風で、道の脇に延暦寺の祖、最澄の絵物語みたいなのが描かれています。そして、人々はそれを見ながら寺々を巡るという、とってもディスニーランドに近い無駄のない楽しみ方ができるわけです。
(とはいえ、その絵は相当に懐かしいタッチで描かれてますが、、。)
根本中堂に入ると目に付くのは「不滅の法灯」と呼ばれる3つの灯篭で、最澄の昔からひととき(1200年以上!)も切らしたことのない火なんだそうです。聖火みたいなもんですね。「じゃ、信長に攻められた時はどうしたのか?」こうした疑問も、そこにいる若いお坊さんが淡々と喋ってくれてました。
今でこそ観光化された比叡山ですが、その昔は絶大な政治力と軍事力を有していました。大体日本の仏教勢力というのは、怨霊、物怪が信じられていた平安時代の昔はその「防衛力」として働く一方、その武力は天皇をも恐れさせる存在でした。おまけに叩くこともままならない。「坊主を殺すと3代呪われる」らしい、だから攻められない。結果、この延暦寺をはじめ園城寺、興福寺、東大寺などは数カ国に匹敵する領土を持ち、軍を持ち仏法をかざして中央勢力を牽制していました。
天敵が登場します。平清盛は仏教を篤く信仰するくせにこの「南都・北嶺」といわれる勢力には強権をもって立ち向かい興福寺、東大寺と焼き払い、大量殺戮を行います。その黒煙は京都からも見えたといいますから、当時の人はこの神仏をも恐れぬ所業、おっかなくて見てらんなかったでしょう。
清盛というのはよほど勇気のある人だったんでしょうね。(続く)
◆宗教改革(2)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?