見出し画像

就労継続支援B型事業所の報酬改定の変更点まとめてみた。(ざっくり)

b型の今回の変更点

食事提供体制加算 ①栄養士が作成にかかわるメニューが必要。外部委託可能②食事量のチェック③体重測定、bmi数値の測定

人員配置体制の変更

個別支援計画の共有の義務、相談支援やセルフの人は行政に提出が義務になりました。

※令和7年10月くらいから、基礎的研修が始まるとのこと。職業指導員はこの研修を受講していないと人員配置に認められなくなります。おそらく、令和10年くらいに義務になる。相当数の受講者が予想されるため、基本オンラインだと思うけど、申込だけはしっかりとしてくださいね。

他にもあるので、チェックしてね。

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について  p17、18、19、20 チェック

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 P8、13、14、15、19、20、22,52ー55,57,59

bcp
感染症委員会
合理的配慮(義務になりました)

少し効率アップ


組織体制図に入れる内容、事項

法令遵守責任者(一番最初に体制届出に記載している)

虐待防止責任者

虐待防止委員会

身体拘束廃止に向けた委員会

感染症委員会

そして、この組織体制図は掲示事項なので

事業所のどこかに貼っておく。

委員会についても、掲示事項になるからです。

直近の運営基準の変更点等


虐待防止委員会

身体拘束廃止に向けた委員会

感染症委員会

それぞれに設置要綱、指針

委員会開催については、義務。
必ず、委員会メンバーが参加し、会議を開催。
議事録作成➤周知義務があるので、議事録には、他の職員さんに、閲覧してもらい、サインをしてもらってくださいね。
研修については、委員会メンバーが中心となり、開催します。
外部講師をお願いしてもいいし、外部の研修に参加しても大丈夫です。
研修の資料はネットで検索すると都道府県毎に資料が見つかると思いますので、今回はどこどこの、という感じで研修資料を集めてもいいと思います。
知識を得ることが当初の目的になると思われますので、職員会議等のあとの時間で資料の読み合わせをするだけでも、研修実施になります。
研修実施については、研修記録が必要です。職員会議録にその旨、記載でもいいのかもしれませんが、義務になっているため、それでは弱いかと思います。研修実施後は、職員さんに、気づきのアンケートなどを書いてもらい提出(時給発生しているのであれば、書いてもらいましょう)してもらうと実施記録として、とてもいいと思います。そうでない場合は、研修記録には、日時、参加者氏名をしっかりと記載。不参加の方には、資料の読み込みと簡単な感想、レポート提出をしてもらいましょう。

次に、個別に必要な項目について
虐待防止については、法人規模で、虐待防止責任者の設置が義務となっております。

身体拘束については、委員会で、身体拘束の現状について、話し合いが必要です。身体拘束してませんという事業所さんでも、今一度、現状の支援の中で身体拘束に該当していることがないかチェックをしてください。
例えば、メンタル不調で何も言わずに、勝手に帰ろうとするご利用者様を職員が身体で止めていませんか?言葉で止めていませんか?大丈夫ですか?
それは、その人の生命を守るためだけですか?年に一回のことですか?

放デイで、過去に離施設、脱走行為があったから、鍵を二重に掛ける。直接的な身体拘束でない場合も。
ありませんか?そういったことがないか、起きていないかチェックをしてください。

また、身体拘束に該当することがある場合については、個別支援計画にその旨の記載が必要です。委員会において、その身体拘束が適切であるのかを検討する必要があります。その上で、個別支援計画を作成してください。
また、同意書が必要です(同意書の雛形はネット検索で)。また、その経過記録が必要です。(経過記録がずっと必要です。身体拘束がなくなるまで必要です。いつ会議をしたのか、いつ同意をしてもらったのか、見直しをしたのはいつか、身体拘束のやり方を変更したのはいつなのか、どのように変更したのか など)

感染症については、多くの内容が必要となります。また、年一回ではありませんので、感染症が広まる時期に開催となっている点も注意が必要です。年3~4回は必要になるかと思います。感染症カレンダー(ネット検索で)で把握し、感染症が広がる前に、委員会の開催、研修の開催を行いましょう。さらに、義務となった点です。
訓練
です。
これまで、通報訓練、避難訓練、消火訓練を一年間に行ってきました。
年二回の訓練が必要でした。例として、通報訓練を4月に、避難訓練(非常災害時のものを一緒に)と消火訓練を9月にという感じで年二回開催してきましたよね。
義務ですよね。やってますよね。
そこに、追加の訓練です。
感染症の訓練(ネット検索)
を行わなければなりません。
わたしのところでは、令和6年度は、嘔吐物処理、マスク防護服等の着脱
の訓練を想定しています。
どうやってやる?
それはネット検索してみてください。
実際に動画で見ることができますので、マネができると思います。

以上です。
お疲れ様です。
少しでも、ご担当者様の負担が軽減されますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?