見出し画像

⛩「熊野古道」全ルート全歩き制覇への幕開け。

「世界遺産、熊野古道」。
名前は知っているが、それくらいしか知らない。
14年前から行きたかった場所へ、行ってきた。
一泊二日の「お試しスタート編」のつもりが、めっちゃ良くて
「全ルート全歩き制覇」を20年かけて目指す事にした。

「中辺路」など、コースの一部が「世界遺産」となっていて「中辺路」は山の中⛰が多く、ポスターにもなっていて、メジャールート。
「熊野古道歩いてきました」イコール「中辺路を、歩いてきた」って、人も多い事だろう。
私も、今回「中辺路」の前半部分を歩いた。
しかし、それは「一部ルートを歩いた」だけ。
田辺駅から、那智へ向けて4泊すれば充分可能。

グリーンの「伊勢路」は伊勢神宮から那智を目指す。
関東方面の人が歩くルートであり、JRに並行するように歩く。一週間あれば歩けそう。

「大辺路」は海沿いルートで、温泉街♨️など通過しながら、こちらもJR沿いを歩く。白浜など観光地、本州最南端串本など、通過しながら。こちらは温泉を愉しみながら4泊あれば行けそうかな。

高野山から向かう「小辺路」は歩く人は少なく、道も険しいらしい。歩くなら誰か一緒じゃないと危険かな。高野山に前泊が必須。相方が見つかったタイミングで、行こう。
宿は中一泊で、一気に本宮大社を目指す難関コース。

母の故郷である「奈良、吉野おくがけルート」道は、女人禁制ルートを含む道かな。私が歩くことはない。
と、思っていたら
「女性は一旦山を降りて集落まで下がり、再び登る迂回ルート」で、走破できると、知った。
女性の方が厳しい行程にはなるが、行ける!

JR沿いルートはいつでも駅で🚉切り上げられ、安心して歩けるルートである。

で、
「紀伊路」
が、何であるか。

熊野古道は天皇も参拝した道。中辺路はその「公式ルート」でもある。
そのルートは、
京都から淀川で水路を使い切りひたすら下流へ。
大阪の梅田から少し
東、「天満橋」で陸へあがる。ここから和歌山を目指す。
上記のような地図では「大阪部分」がカットされるが、大阪市内から和歌山までずっと「紀伊路」なのだ。
今回私が新大阪から和歌山の田辺まで2時間
「くろしお」特急列車に乗っていた部分を「全部歩く」事が

「全ルート全歩き制覇」に含まれる。
ひたすら日帰りで、休みの日にマラソンがてら、和歌山へ向けて南下し、駅にて電車で切り上げ、次の休みはまたその地点まで電車で向かい歩き始めて数珠つなぎに走り続ける。
和歌山へ入ったら一泊二日でひたすら南下。
「田辺駅」についたら、
バスに乗り、スタート地点へ向かった
あの道も全歩きして行くのだ。
ちなみにこのルートを全歩きしている遍路の知り合いが2人いる。なんて心強いんだ!

また、今回の旅で「伊勢道」全歩きした人、
新宮エリアを、じっくり熊野古道関お寺神社巡ってきた人、に会って、ホヤホヤな情報も入手、
更に帰りの田辺駅前観光案内センターで、
勝浦界隈の情報もがっつり仕入れてきた。

休みの日は、「大阪マラソン」へ向けロング走をすると決めているこんなタイミングに、

たまたま日曜日は夜シフトになった10月、11月は
朝の「語らいzoom部屋」に顔を出せるようになり、
「機会があったら熊野古道の事喋りたい」と、言い出せる機会があった、こんなタイミングに、

私は全ルート全歩き制覇に向けて動き出した。タイミング良すぎる。
必然的に色々勉強し、休みの日は街中の「紀伊路」をランニングすることに、ここから4ヶ月はなるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?