見出し画像

スクラップ・スパークラーキルト完成

はぎれ消費の目的で制作していた スクラップ・スパークラー(花火)のキルトが完成しました。

数年まえからパターン部分は縫いはじめていましたが、秋ごろから急にやる気が出て パターンの追加とボーダー、キルティングを一気に仕上げました。

5年まえに腰の手術をしてから 床にキルトを置いてしつけする事が困難なので 邪道ですが机の上に置いてしつけをかけました。

約150cm×190cm

やはりしつけは大事ですね。しつけを手抜きすると キルティングがきれいに仕上がりません。
今回は しっかりしつけをかけました。

ボーダーに続くラティス部分は 三角パッチにしました。

 三角パッチはミシンでスピーディーに
連続で縫ってカットします

大きなキルトの時、キルティングはハンドでしますが ピースワークはミシンも大いに利用します。
小物のピーシングはハンドでしますが…。小物の場合は正確性が必要なので。

ボーダーのストリング 約3cm幅

ボーダーは3cm幅のストリングにしました。これもはぎれ消費に適していて 懐かしい生地や思い出の生地がたくさん利用できました。

ハンドでキルティング

パターン部分は 2.5cmの格子にキルティング、ラティスの三角はおとしキルト、ボーダーのストリングは3cm幅の中心にキルトを入れました。

ワンコにやられた…

余談ですが キルティング中にキルトのはしをワンコにやられるというアクシデントもありました^^;
修復可能でたすかりました。

ラップフープ(スタンドフープ)

スクラップ・スパークラーのまえにハワイアンのキルティングをして、便利そうなのでラップフープを購入しました。
以前、直径70cmの大きなスタンドフープを持っていましたが とにかく重くて使いにくかったので買い替えました。

京都の ウィル工房さんのものでとても軽く使いやすいです。
わたしはボーダーアタッチメントも一緒に購入しました。

ボーダーアタッチメント

キルトの周囲に布を足すので ボーダーアタッチメントがなくてもフープだけでも大丈夫ですけど。

こんな感じにできました
作業部屋の壁面に掛けました

全体の構成がしやすいパターンですので ご興味のある方はぜひチャレンジしてみて下さい。

22cmのパターンの製図をこちらから フリーダウンロードしていただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?