紙の手帳から離れなれない人間がこの1年でデジタル移行に挑戦する話①

このあいだ「2021年にやりたい100のこと」を書いてみました。

これを読んだうちの人からは「薄めて薄めて100個にしたけど、まとめたら20個位なんじゃない?」と言われて、図星だし「KPI(あれ?KGI?どっちだ?どっちもか)が設定されてないじゃん」って難しい横文字を言われので、「ヨコモジ ワタシ ワカラナイヨー」とふにゃふにゃへらへらかわしてみたりとか。

100個挙げることに意義がある、ということにまずはしてみます。(来年はもうちょっと整えてみますとも)

さて、その中の1番

『Googleカレンダーを使いこなす』

これは何としてでも今年クリアできたらなあと。

何度となくアナログからデジタルへと移行を試みるものの、いっつも紙の手帳にもどってきてしまうというのをもう何年もしてしまっている。

紙の手帳はサササッと書けるし、全体を俯瞰してみられるし、デジタルだと電池切れちゃったら見ることできないし、と思っていた。

でも、全体を俯瞰して見る、というのは 日、週、月を切り替えればやれるんですよね。

サササッと書けるのはやっぱり手書きのが早いかもって思えてしまうけれど、やれなかったこととか、リスケする時とか、実はデジタルのほうがしっかり管理できそうだな、と分かってきました。

更には「ライフハック大全」を読んだら

『カレンダーは10種類を組み合わせて使うべし』みたいに書かれていて

(10種類ですかあ?多すぎやしませんか)と思ったけれど、物は試しでやってみることに。

画像1

to doリストはticktickにお任せすることにして

Googleカレンダーのほうは、15分刻みでどんな細かいことも入れ込むことに。

移動、食器洗い、洗濯物畳む、掃除機かける…などなど

そこまでがっちり入れ込むと窮屈で時間に追われる感じがして禿げちゃうかな?なんて気にしたけど、逆に楽しい。そして時間を有効に使おう!と思えるようになる。(今のところだけれど)

そして、入れたけれどやれなかったことなどは、時間や日にちをドラックして再設定。

画像2

これ、しばらく続けていったら日々のリズムがちょっとずつ整っていくような気がしてきました。

これまでは1日を終える時(あー、あれもできなかった、これもだあ)って思うことが結構あったけど、それも解決していけそうな気がしている。

あとはNotionのこともお勉強して、そちらのほうも整えていきたい。

evernoteの中身をごそっとNotionに移行したい。

年内、いや、半年以内にやれたらなと思っている。


今日は富士山がとっても奇麗で癒されました。

画像3

夕日も美しかったな

画像4

明日もいい日になりますように〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?