マガジンのカバー画像

まゆさん32のブログを定期配信します😊細胞環境デザイン学

生命とは?生きるとは?自然的な暮らしのすばらしさを細胞環境デザイン学の観点から配信しています。専門的な予防医学の話だけではなくて、自分なりの解釈や日常からの経験談を踏まえての話も…
このマガジンを購読すると月に10回、定期的にブログが配信されます。1回1000~1200字程度。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#写真

stayから 学ぶ 経済活動を止める

経済活動を止めている。 梅雨の止まない雨と共に 経済も stayさせている。 名目は 夏休み…

雨でstayから 地球を感じる

この頃、雨でstayしている時間は 映画を鑑賞している。 自然や地球、宇宙、 海洋など。。 テ…

医の道へ vol.3

さて、前置きが随分と長くなったが 今回の講座のメインは 「脳科学」である。 「脳」の疾患と…

「医」の道へ vol.2

さて、そんな志を掲げて 「医」の道 京都へ。 杏林予防医学研究所の山田豊文先生の 細胞環境…

ファスティング vol.2

ファスティングについて シリーズで書かせてもらっている。 この雨が続く時期 気持ちはこもり…

ファスティングについて vol.1

梅雨の雨が続く毎日、 好天が好きで活動的に動きたい方にとっては しばらくは辛抱の日々が続く…

油の話 vol.4

マガジンで油の話を引き続いて書かせていただいている。 昨日はFacebookにて ある中学生の投稿が目にとめった。 コロナでマスクを強制させる学校の方針に 自分なりで答えを出そうとして いろんな情報を自分で調べて 自分なりに答えをだしている。 大人が誰も教えてくれない真実の話。 それを自力でなんとか 答えを出そうとしている。 今は子供たちのほうがよっぽど「大人」なんだろうと感じる。 こうやって未来に向けて しっかり自分を定めて生きている。 自分たちの未来、 自分た

油と脂質の話 vol.3

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

油の話 vol.2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

常在菌が菌の侵入を防ぐ

菌の話を続けて書いている。 それだけ 私たちの体と菌との共生 パートナーシップというのは …

土の話vol.3

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

土、野生と細菌の話 vol.3

本日も素晴らしい晴天が続いている 信州松本、 雲が厚いときもあるが 朝晩は涼しい風が吹き、…

水の循環

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

雨、水、地球の営み

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます