見出し画像

甲斐駒ヶ岳 テント泊登山

4月26-27日、南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登ってきました。何度も訪れている黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳。でもこの時期のテント泊は初めてでした。体力トレーニングも兼ねて、しっかりと装備を背負って歩くのが目的。事前の情報から、残雪もあることを確認していたのでアイゼンとピッケルの冬装備も準備しました。ただ、標高の低い場所は雪もないことから、靴は冬用ではなく、アイゼンがしっかりと装着できる3シーズンの靴にしました。冬用で土道を歩くのは、重たいし暑いし。

黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳のコースタイムは(登山口→七丈小屋 6時間45分、七丈小屋→山頂→登山口 8時間30分)こんな感じです。しっかりと装備を背負った状態で歩いてみて、どのくらいの時間がかかるか、も確認しました。

DAY1
9:55登山口スタート
15:30七丈小屋 テント場 (5時間35分)

DAY2
6:00 七丈小屋 テント場
8:30 甲斐駒ヶ岳 山頂
11:30 七丈小屋 テント場
17:00 登山口  (11時間)

今回のメンバーは三人ですが、私と友人一人は装備を分担しました。ガイドに必要な技術の一つ、ショートロープの練習も兼ねて行ったため、ガイド装備なども準備しました。

雪の状況は5合目をすぎ、七丈小屋の手前からチェーンスパイクを装着しました。梯子や岩をチェーンスパイクで登るのは注意が必要ですね!

テント場について、テントを設営してからはのんびりとコーヒータイム。そして夕食を作り、ビールで乾杯をして、またのんびりと過ごす。なんて贅沢な時間。

スクリーンショット 2021-06-10 16.08.23

翌日は早朝こそ風があったものの、山頂手前からは無風快晴。素敵な天気に恵まれながら山頂での時間を過ごすことができました。そして下山中は核心部分でショートロープの練習もさせていただき、大満足な登山でした。

画像2

相変わらず黒戸尾根の下山は長く感じますが、仕事の話、新しい企画の話などもたくさんできて下りも有意義な時間を過ごすことができました(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?