マガジンのカバー画像

食育・健康・農業について🥕👩‍🌾

8
食べることは生きること🌿 ここでは食育・健康・農業について発信しています🍴 ここでしか話せないような裏話もしちゃうかも🤭🤭✨
運営しているクリエイター

記事一覧

オーガニック=本当に安心? F1種と固定種🌱 〜タネの種類や命の大切さについて〜

オーガニック=本当に安心? F1種と固定種🌱 〜タネの種類や命の大切さについて〜

◆はじめに◆

日本は世界的に見て“食“という分野の基準はかなり低いことで有名な国🇯🇵

ただ、最近では無添加食品や無農薬野菜、オーガニック製品などの需要は年々増えてきていると言えますね。

ただ、そこで意識して欲しいのは
添加物・農薬・肥料・だけでなく【種】の部分です。

みなさんは、種には2種類あることをご存知ですか?💡

◆種の種類について◆

野菜・果物・穀物・全ての植物はみな、種を

もっとみる
植物も人間もみんな同じ🌿〜微生物の働きと自然の素晴らしさ〜🌍

植物も人間もみんな同じ🌿〜微生物の働きと自然の素晴らしさ〜🌍


はじめに
植物も虫も動物も人間も、全て同じ地球で生きています🌍🌿🐞

今回は同じ生命を持つものとして、自然の摂理に基づいた記事を書いてみました✏️

人間がいかに自然に助けられているか、微生物たちと共生しているかを感じてもらえたらと思います☺️✨🌱

微生物の働き
我々は様々な微生物と共生して生きています。

人間を構成する細胞の数は数十兆程度ですが、体内に生息する細菌の細胞数は100兆

もっとみる
良いものをあたりまえにするためには?🤔🌍〜農業の観点から〜

良いものをあたりまえにするためには?🤔🌍〜農業の観点から〜

世の中には品質の良い商品や、よくない商品など様々なものが混在していますよね🤔💡

価格は安いが、品質が悪いもの。

価格は高いが、品質も高いもの。

はたまた価格は高いが、品質は悪いものなど。

いろんな商品があります💡

ただ、私たちは農業の観点から品質の良いものを妥当な価格に、もしくはお手頃な価格にまでもっていくことを目標にしています👩‍🌾

きちんと良いものが手頃で買える世の中にな

もっとみる
冷え性や肩こり改善*【血】は健康と美への近道💐✨

冷え性や肩こり改善*【血】は健康と美への近道💐✨

肩こりや冷え性🍃

特に女性の皆さんはお悩みではありませんか?🤔💡

様々な原因は考えられますが、
主に【血】が原因だと考えられています🩸

もちろん外的要因はありますが、
内的にいうと【血の巡り】と【血の質】が深く関係しています💉

今回は【血液】にフォーカスしてお話ししていきます☺️

われわれ人間は、日々代謝を行なって生きています。

肝臓における三大栄養素の代謝や、アルコールなど

もっとみる
【きちんと知って服用してますか?】サプリメントのメリット・デメリット💊

【きちんと知って服用してますか?】サプリメントのメリット・デメリット💊

人間の体は、食事から得られる栄養素から成り立っています🍴

生命の維持のためには
8種類の必須アミノ酸、18種類のミネラル、20種類のビタミンなどの合計46種類の栄養素が必要です🌱

それらをバランスよく摂取することによって相互作用が得られるのです。

どれかが欠けてもいけないし、どれかが過剰でも吸収されません。

それに対して、
サプリメント(Supplement)

これらは英語で
「補助

もっとみる
◆私が食育の発信をしている理由◆

◆私が食育の発信をしている理由◆

突然ですが、
私が食や健康を発信している理由。

今まであまり詳しく書いた事がなかったので今回は少し
深堀りして書いていこうと思います😌✏️

興味がある方はぜひ最後まで見てみてね♡

私が食や健康を発信している理由。

それは、

単純に食が【好きだから】

だけではなく(←もちろん重要な理由。笑)

元々自分自身が健康や不調に悩んでいたり
家族や大切な人病気に悩まされていたからです。

両親

もっとみる
四方良しの考え方とは?

四方良しの考え方とは?

四方よしの考え方とは??

近江商人の【売り手よし・買い手よし・世間よし】
三方良しの考え方。

ご存知の方も多いと思います。

商売やビジネスをしていく上でとても大切な考え方ですよね☺︎♪

ただ、わたしたちはそれだけではなく

【売り手よし・買い手よし・世間よし・環境よし】の

【四方よし】の考え方を大事にしています。

これからの時代のビジネスは
環境や自然に負荷のかかるモデルは
受け入れら

もっとみる
お野菜の栽培方法の違いや栄養価について

お野菜の栽培方法の違いや栄養価について

普段みなさんが口にするお野菜やお米🥕

詳しい栽培方法についてご存知ですか?

切り方や調理法によっても野菜に残る栄養価は変化すると言われてますが、

栽培方法によっても味や栄養価が違うのは知っていますか?👩‍🌾

今日はお野菜の栽培方法の違いを詳しくお話しします☺️✏️

◯まず、慣行栽培といわれる農法🥕(農薬・肥料使用)

値段は安く、スーパーマーケットや八百屋で売られている一般的なお

もっとみる