マガジンのカバー画像

子どもの本

817
絵本と読みもの
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

2024.5.30(バーガー)

子がチキンナゲットがうますぎると朝からうなっている。 木曜は授業が5時間ある。授業と修理と排架で一日終わる。一学年の差がえげつない。こんなに違うかってくらい。1年生から6年生それぞれのカラーがあっておもしろいなあと感心する。コツコツ積み上げてきた教育は確実にその子の中に蓄積される。良くも悪くもな。給食がハンバーガー。なるほどね。こうやって食べるのね。 子をスイミングに迎えに行く。泳いでいるところは見られなかったが歩いているところは見られた。背伸びたな。テストだったらしい。

2024.5.28(平常運転)

咳でまたもや眠れなかった。 雨。休校にならないかなあと期待したがならず。電車も動いているし。車にしちゃったけど。午後からでも休校にならないかなあと期待したがならず。結局いつも通り。 カタログ類の整理。カウンター周りのものの整理。ここに来てようやく手をつけられた。汚すぎて汚すぎて。葉っぱのPOPを作る。こんなんで大丈夫かしら。 子はこの雨で遊びに行けず家で過ごしていた。雨で冷えたらしくお茶漬け食べたってよ。ふたりでそのあとカップラーメンも半分こした。寒いし。あ、明日健康診

2024.5.26(おまもり)

寝て過ごす。なかなかよくならない。微熱と咳が続く。なんとかカレーは作った。夜にどうにもならず麦門冬湯を買ってきてもらう。おまもり。明日から仕事大丈夫か。 ↓最近読んだ本から↓ 『海よ光れ』田沢五月 課題図書を読む。子どもは大人の姿に励まされ、大人も子どもの姿を見て励まされる。マイナスじゃなくてプラスの面に焦点を当てて発信していく子どもたち。なんてすばらしいんだ。

2024.5.25(バニラ)

休み。頭痛と咳と微熱は続く。一日ベッドですごす。寝て動画見て本読んで。クーリッシュがおいしかった。下では子と夫がCoCo壱を頼んでいる。うらやま。 ↓最近読んだ本から↓ 『じゅげむの夏』最上一平 課題図書を読む。山あいの村で死という確かで曖昧なものを共有しながら、めいっぱいいのちを謳歌する少年たちの夏の日。小学四年生の夏はその時にしかないものだからまぶしく尊い。今しかないから。夏の匂いがそれはそれは濃くて自分の子どもの頃の夏休みを思い出しながら読んだ。

2024.5.23(声)

熱あり。声出ず。笑っちゃうくらい。休ませてもらう。寝る。 ↓最近読んだ本から↓ 『ぼくのかえりみち』ひがしちから 道にかかれた白線の上をたどって家に帰る。落ちないようにゆっくりそろり。いろんな想像を駆使して家に帰り着く。みんなやったことがあるやつ。自分なりのルールやリスクを考えてやってたな。想像力豊かな子どもだからすごくおもしろかったんだ。でも今度やってみよう。きっと今でもおもしろい。

2024.5.22(桃ゼリー)

しんどいけどなんとか行く。 でもやばいかも。帰ろうかどうしようかと思いながらなんとか。読み聞かせもなんとか。たぶん熱があがってる。授業が終わり次第帰らせてもらう。帰り道もしんどい。 桃のゼリーだけ。やっぱり38℃。寝る。 ↓最近読んだ本から↓ 『りんごとちょう』イエラ・マリ 美しい。小さなものにスポットをあてて大きな世界を見せる。

2024.5.21(ばったり)

まだ体調が悪い。それでもロキ兄のおかげで頭痛はなくなった。今日は1時間しか授業がないことで自分を励まし仕事に行く。 6年生の授業がいちばんどうしたらいいのかわからん。読書の時間でいいんだろうけど。読み聞かせの絵本の選書やサイン類の作成、棚の整理など。体調が悪くていまいち絵本を選べない。ボランティアさんがきてくれる。読み聞かせの練習をしている。上手。自分も練習しないとなと思わせられた。 ふらっと寄った本屋さんで懐かしい人にばったり。いつ会っても柔らかい人。明るく包み込んでく

2024.5.19(午睡)

朝早く子が帰ってくる。バスケだからね。目充血。夜更かししたな。それでも約束だからバスケに行く。嫌々。 私もバスケの保護者会。すぐ終わる。若干喉痛。帰って私も少し寝る。 昼に子が帰ってくる。聞いたところやはり夜更かしして2時くらいに寝たらしいよ。そりゃ眠い。雨だから出かける予定をやめてリビングでダラダラする。そして結局寝る。子は3時間くらい寝た。起こしても起こしても寝る。相当だな。お泊まりはしばらくやめとこ。早くなんて絶対寝ないよね。まだ小学生だし夜更かしはちょっとな。

2024.5.17(うるる)

今日は車で。コーヒーでも飲みつつゆっくり行こう。と思ったがそんな時間もなく。いつも通りバタバタ。 今日は3時間だけなので割と余裕があるかと思いきや、体調不良の子続出のクラスが何度か避難。わちゃわちゃ。結局やろうと思っていたことがほぼできなかった。そういうもんか。来週がんばるか。 結婚や出産の報告。聞いただけでウルウルする。たぶんそれを祝福する周りの人たちの喜びやその場の幸せな空気にやられるんだと思う。歳をとるってこういうことね。 子の担任の先生からまたもや電話。自習の時

2024.5.16(野菜炒め)

職場に着いたらざーっと雨。そして強風。そんななか遠足に出かけた1年生。大丈夫か? 今日の授業は4時間。素直な4年生とやんちゃな3年生。それぞれでおもしろくもあり。新しい本が届いた。そのチェックをしつつ図書便りを作りつつ本の修理をしつつ。6年生が調理実習で作った野菜炒めを持ってきてくれた。うれしい。しかもおいしい。私が作るよりおいしいし。野菜がシャキシャキ。基本って大事だな。 子をプールに迎えに行く。新しい友だちができたと。子はわりとすぐいろんな人と友だちになれる。子のすご

2024.5.15(班長)

ねっむー。ねむー。 今日も遠足の学年があり図書の授業は2時間だけ。いえーい。とはいえ1年生がてんやわんやだったり、委員会があったりで気づけば夕方。なんと。棚の掃除もしたいし図書だよりも作りたいし、授業のことも考えたいしやることいっぱいなのに。いやいや。焦らず着実に進めよう。図書委員の子たちが人懐こくてかわいい。 子が学校で友だちとふざけ、それきっかけで派生した悪ふざけで友だちが誤ってガラスを割ったらしく先生に怒られたと。そらそうやろ。頼むわ6年生。 子は先生の話で納得し

2024.5.14(まみれ)

今日は晴れ。万博に遠足だって。いいな。 今日もブックトーク。みんな借りていってくれる。取り合いの喧嘩までして。そりゃおもしろそうなものには食いつくよね。いろいら紹介していけたらいいな。あとは発注やら棚の整理と本の汚れ取りやら。伝記まんががボロボロ過ぎて。1ヶ月で補強テープがなくなった。こわ。毎日ゴミまみれで仕事をしている。 ヴァセリンとドーナツを買って帰る。ゴミにまみれてカサカサだから潤いを。ドーナツは子と半分こ。 働くってパワーがいる。ごはん時になると毎日眠くてしょう

2024.5.13(セット)

雨。 フェスの余韻から抜け出せないまま月曜になってしまった。仕事かあ。朝のニュースでちらっと映った推しをSNSで見てニヤつく。あのシーン再び。SNSありがたい。 今日の授業は2時間だけ。5年生にブックトークをしてみる。反応が返ってきてなかなかよい。みんなおもしろいものを求めているってことだ。あとは発注やら書類の作成やら棚の整理やら。溢れた本はとりあえず片付いた。あとは棚をひとつひとつ整理しながら本も整理していく。肩の力を抜いて。楽しまないとね。 帰りに子が友だちの家から

2024.5.10(シュー)

今日は車で。帰りに図書館に寄らないとだから。 今日の授業は3時間。それ以外の時間は本が傷みすぎてて修理ばっか。どんだけ。本の扱いひどいな。修理して綺麗にして棚に戻して…この作業に明け暮れる。発注終わらなかったし。整理もできなかったし。会議まであるし。もー。 図書館に本を返しに行く。借りる元気なし。スーパーで夜ごはんの分だけ買い物。とチケットの発券。完全に忘れてた。あぶない。 夜ごはん後に子とデザートを求めてコンビニ。金曜日だから。今週頑張ったから。シュークリーム。 眠