百貨店が無いまち

百貨店が無い町

「百貨店が消えたまちを歩いた」というYAHOOニュースの連載を読んだ。

私の住む島根県松江市と鹿児島を舞台にした構成の連載で、
同じ百貨店が無くなった町としての比較や置かれた状況の違い、
町の人へのインタビューなどで構成されており、
まだ連載の途中だったと思う。

インタビューに思う
百貨店の存続は、運営母体の企業の事情や、その場を訪れる人の
高齢化等、様々な視点があると思うが、私が着目したのは
住民へのインタビューだった。
19歳の女性の「寂しいとは思うが、閉店しても困ってはいない」
そして「百貨店にはほとんど行ったことがない。洋服や化粧品はもっぱらイオンか通販」
そして71歳女性の県が設置したお中元フェアの開催について「中元を買う場所がなく困っていたので助かる」そして「一畑の紙袋で包んで渡したい気持ちもある」。

この2つの意見は同じことを言っているのだと思う。
百貨店が無くなることの一番の喪失感は、欲しいものを求める人と
欲しいものを提供する側の対等な立場性だと思う。

今はネットでいつでも価格や色を比較できる。返品だって出来るし
口コミの星の数を追っかけることもできる。
でも、そこに無いものがある。

通販で買ったものは、例えば服ならサイズが合わなければ返品するが、そうでなければまあ思った通り、と思いながら使う。当てる物差しも判断するのも自分だ。
それに対して店で買ったものは、何点も鏡の前で合わせ、好きな色と似合う色が違うことに気づく。店員さんが薦めてくれたものに「着たことない色だから」と躊躇し、合せ方の指南を貰い、あ、それなら着こなせるかも、と微かな自信と共に、新たなチャレンジをする。カッコいいけど着心地が悪い、とか、肌触りが好きでない、と購入を取り止める。

そこにはプロフェッショナルとへの信頼がある。
店の個性や店員さんの美意識は様々でも、そこの場所が持つ力がある。
お中元を選ぶ、服を買う、目上の人へのギフトを用意する。
自分が買ったものの物語を覚えている。受け取った人がギフトを受け取るときに去年と同じ包装紙に島根を思う。

売上の低迷や、百貨店がそこにあることで人の流れが変えられないのは事実であり、時代の流れだ。私たちが目の当たりにしたのは町の過疎化でも百貨店の終焉でもなく、長く続いたひとつの関係性のあり方の終焉だったのだと思う。

家をネットで買う人はいない。もしくは少ない。そこには信頼が必要だから。でもこれから先はそうなるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?