Bootstrapに苦戦してる話
Bootstrapを使ってサンプルサイトを作っています。
Bootstrapとはプログラミング言語の一種です。
Bootstrapを使うメリットとしては簡単におしゃれなサイトを作れること。
HTMLとCSSだけでも、けっこうきれいに作れるんですが
Bootstrapを使うほうが簡単なんですね。
それで最近、HTMLとCSSの次のステップとしてBootstrapを使っているのですがかなり苦戦しています(/ _ ; )
使いこなせば時間短縮になりそうなのですが
今のわたしのスキルではHTMLとCSSだけで作ったほうが
圧倒的にはやくサイトは完成します。
「Bootstrapを諦めてHTMLとCSSだけでサイトを作りたい…」
と思ったりしますが、まだBootstrapを使いはじめて1週間なのでもうすこし頑張ります(笑)
サイト制作にあたって大事にしていることは
「知識をたくさん詰めこむより、答えにたどりつくスキルのほうが重要」
ということです。
インプットすることはもちろん大事ですが、ある程度でいいんです。
センター試験の勉強のようにすみからすみまで覚えていたらキリがありません。
ネットで調べれば1発というのがオチです。
フリーランスに限らずエンジニアにとって、「自分で調べる力」を身につけることが大事ですね。
今は時間がどれだけかかっても自分でやり遂げることを目標に
黙々と作業を続けています。
はやくBootstap使いこなしてやりたいですね〜。
・どんなときにBootstrapを使えば楽になるのか
・どんなときにCSSを使ったほうが早いのか
ある程度使いこなせるようになったら
ここら辺を記事にしたいです。
過去の自分に向けて書くかんじで。
まだまだフリーランス人生の序盤です。
頑張ります!
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!