見出し画像

すでに大勢の人がやってることに今さら参入しても良い

仕事を選ぶにあたって、ライバルが多い職種だからといって、参入を諦めなくて良いです。

実は見えてるか見えてないかの違いなだけで、ほとんどの職種にライバルは多いのだから。

今回は「あなたがやりたいか、やりたくないかで単純に参加を決めてOK」の記事です。



事実は変わらないのに、見えると感じ方が変わる


任天堂公式サイトより


たとえば、任天堂switchのマリオカート。


参加者8〜12人で熱く競いあうレースゲームです。

レースのマッチングは、ひとつのグループでも10000人以上になることもあります。

1人でプレイしていると、思いもしませんよね。

世の中こんなにも大勢の参加者がいるなんて。

「こんなにも本当におるん?」って疑問に思うときすらありませんか?

事実は変わらないのに、他の参加者が大勢いることを「感じたか感じないか」の違いだけ。

ネットの発達で、より他の参加者の活動が見えてしまう時代に。

自分は自分で良かったはずなのに・・・



「ゼロからのフリーランス講座in八王子」に参加した感想

今回の気づきは「フリーランスの学校」を運営する、しゅうへいさんのセミナーからです。

2022年4月9日に「ゼロからのフリーランス講座in八王子」に参加しました。

質問コーナーでは、このような質問がありました。

栄養管理士としてのサービスを、ココナラで販売しようと思ってます。

しかし既に同じようなサービスがココナラには沢山あり、まだ1件も受注できていない人も沢山いる。

そんな状況で参入しても、はたして需要があるんだろうか?

というお悩みに対する、しゅうへいさんの回答がこちらです↓

「どういうニーズがあるかより自分がどういう仕事をしたいか?で決めればよい。」

この回答に僕は、目ん玉が飛び出て拾いに行くあいだに、バナナの皮ですべるくらい納得。

やはり自分がどういうことをやりたいか、情熱に軸を傾けたいですよね。

「ゼロからのフリーランス講座」は、2022年5月以降もセミナーは全国各地で開催されているので、気になったら参加してみて下さい。

案内ページ↓
【全国で700人が参加】ゼロからのフリーランス講座スケジュール一覧


以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?