見出し画像

オンライン秘書を始めるなら「おうち秘書サロン」で学ぼう

オンライン秘書として活動するサロンが気になるけど、入会すると実際どんなことが学べるの?

今回は、こんな疑問にお答えします。

こんにちは、マヨネと申します。

僕は2021年10月から「おうち秘書サロン」という、オンライン秘書の活動を行うサロンに入会しています。

オンラインサロン未経験の方はサロンに所属することで、どんなことが学べるのだろうか?と感じている人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、おうち秘書サロン内で学べるコンテンツを見た感想を紹介します。

おうち秘書サロンが気になっている方へ、サロン内ではどんな学びの機会があるのか参考になる記事です。


青いもみじ2


受講生のインタビュー動画を見た感想(オンライン秘書ディレクター講座)

受講生のインタビュー動画を見た感想(オンライン秘書ディレクター講座)

おうち秘書サロンを運営するゆりえもんさんと、オンライン秘書で活躍中のきょんさん、お2人の対談動画を見た感想です。

印象的だったこと、学んだことを3つにまとめて紹介します。

・仕事の広がり感を楽しめる
・やり方があっているかの不安を解消できる
・どの部分を人に任せるかの判断基準ができる


青いもみじ5


仕事の広がり感を楽しめる

仕事の広がり感を楽しめる

印象的だったのは「仕事が広がっていく実感や楽しさを、味わい尽くしてるのだな〜」と、感じたこと。

インタビューを見て、きょんさんが楽しそうにイキイキとしているからです。

そしてサロン内でもバリバリに働いている、大先輩の心境が知れるのがありがたい。

僕も大先輩を見習って、少しは後に続きたいものです。


天の川2


やり方があっているかの不安を解消できる

やり方があっているかの不安を解消できる

1人在宅ワークの不安「この仕事のやり方で正しいのだろうか?」が解消されると感じます。

チームで仕事をすると「様々な仕事のやり方」を、お互いにふれあうからです。

たとえばネットでお店の行き方道順を調べて、1人で向かうとき。

周りに人が居なくなってくると「本当にこの道あってる?」となりますよね。

複数人だと不安が少なく、目的のお店に行ったことがある人もいるかもしれません。


天の川3


どの部分を人に任せるかの判断基準ができる

どの部分を人に任せるかの判断基準ができる

チームで仕事をすると、自分の得意・不得意が明確にわかり、仕事を人に任せやすい。

「様々な仕事のやり方」にふれるので、お互いの得意な分野に気づけるからです。

1人で仕事をしていると「人よりすんなりできること」や「人より時間が掛かっていること」を、比べようがないですよね。

自分で自覚している苦手なこと以外にも、任せる判断基準ができるのは仕事効率化に嬉しいです。


浮き輪


まとめ:オンライン秘書を始めるなら「おうち秘書サロン」がおすすめ

今回は、オンライン秘書ディレクター講座を受けたきょんさんのインタビュー動画を見た感想でした。

・仕事の広がり感を楽しめる
・やり方があっているかの不安を解消できる
・どの部分を人に任せるかの判断基準ができる


オンライン秘書ディレクターは、とても楽しそう。

僕は通常の秘書業務を、まだ1度も案件を取れたこと無いです。

まずは受注0件を卒業して、いつかはディレクターの世界へ飛び込んでみたいです。


今回紹介したインタビュー動画を実際に見たい方や、気になった方は「おうち秘書サロン」を覗いてみてください。

僕みたいにお仕事経験ゼロの人も在籍してますので安心ですよ。

あなたもきっと、沢山の学びや気づきを得られるはずです。



以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。

画像1

ふきだしサンキュー青


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?