見出し画像

【フリ校出張セミナーin静岡】での学び「アドバイスをすぐに実行する人」

こんにちは、マヨネです。

先日このようなツイートをしました。


この記事は、参加したセミナー「フリ校静岡」で学んだこと、気づきです。

出張セミナー「ゼロからのフリーランス講座in静岡市」の概要
・開催日:2022年1月9日(日)
・開催場所:静岡駅前会議室
・講師:フリーランスの学校 (#フリ校 )運営の、しゅうへいさん
・主催:おうち秘書サロン運営の、ゆりえもんさん
・参加人数:30名+オンライン配信参加
・しゅうへいさんと、ゆりえもんさんの対談も行われるセミナー


青いもみじ2


友達がフリーランスだったなら

友達がフリーランスだったなら

モチベが上がらないときは、学生時代のクラス全員がフリーランスになったと、想像するのが良い。
学校の友達なら、良いライバル心が生まれるからです。

たしかに、学校の友達も同じ業界なら頑張れるし、勇気も出る。

・えっ、○○もフリーランスやってるの?それなら、自分にもできるかも
・○○が頑張ってるから、自分ももっと頑張らなきゃ

画像11


青いもみじ5


職業を選ぶときの心境

職業を選ぶときの心境

フリーランスを始めるときは、他の仕事を始める前と、まったく同じ考え方で良い。
なぜならフリーランスは、何も特別な仕事ではないから。

看護師の人から「これからフリーランスを目指すのは無謀かどうか?」の質問がありました。
しゅうへいさんの回答は「看護師になる前に、看護士になるのを無謀と思いましたか」

なるほどすぎる、わかりやすい回答。
質問者は看護師の学校に通っていたから、看護師を無謀と思わなかったかもしれません。

しかし専門学校に通わなくても、フリーランスにはなれる。
むしろ看護師になるほうが、むずかしいのでは?

フリーランスはある種、生き方として、職業として考えなくて良いのかもしれません。


天の川2


自分のケースで考えてみた(職業を選ぶときの心境)

自分のケースで考えてみた

僕は何の迷いもなく、会社員を辞めてフリーランスになった。
それは、先の計画を考えてなかったから、逆に行動できたからです。

質問者さんのように、生計立てていけるかどうか、しっかり考てからのほうが良いはず。
しかし深く考えると「今のままのほうが安全なのでは?」となりそう。

ちゃんと計画を立てないダメな自分だったからこそ、悩まずフリーランスになれたのかも。

画像12


天の川3


「伸びる人の特徴」について、自分は真逆の人間だった

伸びる人の特徴

ゆりえもんさん曰く、伸びる人の特徴は「アドバイスをしたら、すぐ実行する人」。

画像14

すると、なんと自分は真逆の「アドバイスを実行しない人」だったのです。
気づいた経緯は、以下です。

・アドバイスについて
僕はわりと素直なタイプの人間なので、アドバイスはすんなりと受けとるほうだと思う。
しかし1人で仕事する期間が長かったので、アドバイスを受ける機会自体が、少なかった。

サロン活動を始めた今後は、アドバイスを受ける機会がありそう。
「自分のダメな箇所を、なおせるチャンスがくる」
そう思うと楽しみに感じます。

ホントは指摘される前に自分で気付いて、自分で修正しないとアカンのですが(汗)


・すぐ実行する人について
これが苦手、僕は行動が遅い人なんですよね~。
行動が遅いと、せっかくのアドバイスも、いつ活かされるのやら。

アドバイス以外にも「すぐに実行する」は、色んな場面で自分に言い聞かせないと・・・

あれ?

よくよく考えたら
・子どもの頃にも「すぐやりなさいっ」て言われ
・学校でも言われ
・最近の本を読んでも言われ。

ずっとアドバイスを受けているのに、ずっと実行しない人だった。

画像13

「すぐに実行する人」をスーパー課題として、これからは意識して頑張っていきたい。


浮き輪


まとめ:【フリ校出張セミナーin静岡】で自分なりに学んだこと

・友達がフリーランスだったなら
・職業を選ぶときの心境
・「伸びる人の特徴」について

画像15

特に「すぐに実行する人」がスーパー課題です。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。

画像17

ふきだしサンキュー青




追伸

セミナー会場では、まさかのしゅうへいさん&ゆりえもんさんと記念撮影を撮ることができました。

まとめ:【フリ校出張セミナーin静岡】で自分なりに学んだこと

しゅうへいさん&ゆりえもんさんに感謝です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?