マガジンのカバー画像

レビュー

59
購入した物や使用したサービスを紹介
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

2023年11月の読書・鑑賞ログ

2023年11月に読んだ本や観た作品で、印象的だったものを記録します。 低コスト生活(かぜのたみ)ミニマルな暮らしをやりたいから、ガマンしてミニマルにしている訳ではない。 自分にとって何が幸せなのかを、常に問い続けた。 その結果、余分なものが削ぎ落とされて、ミニマルな生活になった。 本のタイトルは『低コストライフ』となっています。 ですが、いわゆる「節約本」ではなく「自分を見つめ直すための本」だと僕は感じます。 しかも、そんじょそこらの自己啓発本より、よっぽど心の

AIが発達しても手間や時間をかける素晴らしさ!映画『アナログ』を見た感想

AIが発達して、効率の良い技術が増えても、人が中心の時代は変わらない。 なぜなら、手間や時間をかけた分だけ、その人の想いが込められているからです。 映画『アナログ』を見て、そう感じました。 主人公の水島悟(二宮和也)が、携帯電話を持たない美春みゆき(波瑠)に恋をする物語です。 もし、2人の交際が、携帯電話でいつでも話せる状況だったとしたら? 「特別な木曜日」はなく、お互いこれほどまでに、惹かれあっていないかもしれません。 作品中に登場する料理も、あえて手間や時間を

この味は!サブカル好きにおすすめの短編映画『OYSTER SHELL』

かつて、こんなにも「カキフライ」に焦点をあてた映画が存在しただろうか? もしかすると主演の池田エライザよりも、カキフライが1番緊張していたかもしれません。 ショート映画『OYSTER SHELL』を見ました。 ファッションブランドのティート トウキョウ(tiit tokyo)が手がけている映画です。 とーっても、おしゃれな空間に包まれています。 見終えた後には、忙しい日常では感じられない「空気と空気の間の豊かさ」に、ホッと癒される。 そんな作品でした。 気の向く

熱波サービスとは?サウナ初心者が貸切サウナを体験!@笹塚マルシンスパ

サウナ専門施設で耳にする、「熱波サービス」や「ロウリュ」とは、いったい何のことなんだろう? 僕もスーパー銭湯に併設されている、普通のサウナしか行ったことがなく、サウナ専門施設の用語が謎だらけでした。 早い話が、熱波サービスとは「サウナ室内の蒸気を、タオルなどであおいでもらうこと」です。 室内の体感温度が上がり、蒸気を含んだ熱波をあびることで発汗がうながされます。 いっぽう「ロウリュ」とは、蒸気を発生させること。 ストーブの上で温められている「サウナストーンにアロマ水を

予想していたストーリーと違ったおどろき!アニメ『【推しの子】』第1期を見た感想

えっ!まさかの転生モノなの? 2023年4月から放送された、テレビアニメ『【推しの子】』(おしのこ)。 もう見ましたか? 僕も先日、第1期の全11話を見終わりました。 シリアスかつ、笑えるシーンもあり、おもしろいですね~。 個人的にタイトル名で予想していたストーリーと、全然違ったストーリーだったので、第1話でいきなりおどろきました。 この記事は、テレビアニメ『【推しの子】』第1期の感想です。 ネタバレを含みますので、「これから見るよ」という方はスミマセン。 こ

大奥なのに外人さんだらけ!江戸城跡地は現在どうなっている?

「日本人が、1人もいないっ」 天守台から江戸城跡地を眺めながら、「外国人観光客だらけなこと」におどろきました。 むかし、大奥だった場所が、今ではキレイな芝生になってしまっていることよりも、です。 この記事は、「初めて皇居を見学してみた感想」です。 江戸城跡地は城っぽい城はない 江戸城は東京のどの位置にあったかというと、現在の皇居です。 本丸(表、中奥、大奥)があった場所は一般公開されおり、芝生が植えられたキレイな公園になっています。 大阪城や名古屋城のように、お