マガジンのカバー画像

宇宙開発あれこれ

14
近年話題の宇宙ビジネスの最新動向を独自の視点で分析してみました。宇宙開発エンジニアとして、技術の解説にも力を入れています。
運営しているクリエイター

#人工衛星

宇宙から地球を見る、ということ

こんにちは、こおるかもです。 今日は宇宙開発の話。 いきなりですが、これから4枚の画像をお見せします。すべて、宇宙から撮られた画像ではあるのですが、それぞれが、何を写しているのか、どんなふうに撮られたのか、考えながら眺めてみてみてください。 1枚め これは、エジプトの砂漠です。砂漠のど真ん中に、円形農場と呼ばれる、完全に機械化された農場システムが運営され、トウモロコシや穀物が栽培されているそうです。 これは光学画像と呼ばれるもので、いわゆる普通のカメラと同じ、太陽を光

宇宙機のシステムズエンジニアとは。

こんにちは、イギリスで宇宙開発をしているこおるかもと申します。 ぼくは日本時代も含めてかれこれ10年近く宇宙開発に従事してきましたが、一貫して、宇宙機のシステムズエンジニアというポジションで仕事をしています。実はこのシステムズエンジニアというポジションは、NASAのアポロ計画やスペースシャトル開発によって培われてきた、宇宙開発においては非常に由緒ある、誇り高きポジションなのです。 今日はそんな話をしていきます。 宇宙開発を始めてまず驚くのは、必要となる膨大な範囲の工学分

なぜ人工衛星は地球に落ちてこないのか

こんにちは、イギリスで宇宙開発をやっているこおるかもです。 近年、みなさんにも宇宙開発がより身近に感じられるようになってきたのではないでしょうか?月面開発などの先進的な取り組みも夢があって面白いですが、衛星を介したインターネットの接続や、災害時のタイムリーな衛星画像など、わたしたちの暮らしに密接に関わるようになってきていると日々感じています。 そうした価値を届けてくれているのは、他でもなく、地球の周りをぐるぐる回る人工衛星のおかげです。 人工衛星は通常、ロケットに搭

宇宙開発を宇宙一わかりやすく理解できる記事

こんにちは、イギリスで宇宙開発に従事しているこおるかもです。 最近は、宇宙開発に関するニュースがたくさん世間を賑わせていますね。 ざっと最近のトピックスをあげておきます。 アルテミス計画のSLSロケットが月周回軌道と地球帰還を達成 世界中のロケット打ち上げが立て続けに失敗(詳しくはこちら) イーロン・マスク率いるスペースXによる民間宇宙旅行・インターネットサービス(スターリンク)などの急成長 JAXAによる宇宙飛行士選抜試験による2名の新宇宙飛行士の誕生 JAXA

宇宙開発によくある誤解を説明させてくれ

こんにちは、イギリスの宇宙ベンチャーで働いているこおるかもです。 日本時代にも6年間宇宙開発に従事して、研究も(学会発表多数)、開発も(小型衛星3機)、新規事業開発も(宇宙ベンチャー代表)、色々と経験してきました。 そんなぼくが、みなさんの多くが多かれ少なかれイメージされているであろう、宇宙開発におけるよくある誤解に回答します。 その1:宇宙開発って、最先端の技術なんでしょ?答えはYesでありNoですが、一般的な宇宙機には、実はみなさんが思い描くほど最先端の技術が満載さ