マガジンのカバー画像

宇宙開発あれこれ

14
近年話題の宇宙ビジネスの最新動向を独自の視点で分析してみました。宇宙開発エンジニアとして、技術の解説にも力を入れています。
運営しているクリエイター

#衛星

【宇宙開発】地球観測ビジネスを肌で感じてみよう!

こんにちは、こおるかもです。 イギリスで宇宙開発エンジニアをやっています。 ぼくは主に【地球観測】がやりたくて、この宇宙開発という業界の門をくぐりました。(興味ある方は前回の記事もぜひ) そしてわかったことは、政府系機関が出資する衛星プロジェクトでは、予算の出どころによる制約、継続性、公平性、などの課題などから、実際の社会課題に対してまだまだ効率的にアプローチできていない、ということでした。 そこで、地球観測ビジネスが、もっと民間のビジネスとして成熟し、衛星データが売れ

なぜ人工衛星は地球に落ちてこないのか

こんにちは、イギリスで宇宙開発をやっているこおるかもです。 近年、みなさんにも宇宙開発がより身近に感じられるようになってきたのではないでしょうか?月面開発などの先進的な取り組みも夢があって面白いですが、衛星を介したインターネットの接続や、災害時のタイムリーな衛星画像など、わたしたちの暮らしに密接に関わるようになってきていると日々感じています。 そうした価値を届けてくれているのは、他でもなく、地球の周りをぐるぐる回る人工衛星のおかげです。 人工衛星は通常、ロケットに搭

宇宙開発を宇宙一わかりやすく理解できる記事

こんにちは、イギリスで宇宙開発に従事しているこおるかもです。 最近は、宇宙開発に関するニュースがたくさん世間を賑わせていますね。 ざっと最近のトピックスをあげておきます。 アルテミス計画のSLSロケットが月周回軌道と地球帰還を達成 世界中のロケット打ち上げが立て続けに失敗(詳しくはこちら) イーロン・マスク率いるスペースXによる民間宇宙旅行・インターネットサービス(スターリンク)などの急成長 JAXAによる宇宙飛行士選抜試験による2名の新宇宙飛行士の誕生 JAXA

こおるかもの宇宙開発全史

こんにちは、こおるかもです。 この記事では、現在イギリスの宇宙ベンチャーで働く現役の宇宙開発エンジニアであるぼくが、これまでに経験してきた宇宙開発を、かなりあけすけに話していきたいと思います。 ※なお、本記事には特定の企業や団体名が出てきますが、本記事の内容はそれらの組織を代表した意見ではなく、あくまで私個人の意見です。 この記事の要旨はこんな感じです。 宇宙開発の知識は文字通りゼロの状態で進んだ宇宙産業。日々勉強を積み重ねながら、小型衛星のシステム開発に従事。これを