見出し画像

スプリント3

全体計画

スプリント0 (8/31-9/13) A,A’ピアノ仮採譜 【完了】
スプリント1 (9/14-9/27) B, 間奏ピアノ仮採譜 【完了】
スプリント2 (9/28-10/11) ピアノ採譜確認&修正 【完了】
スプリント3 (10/12-10/25) コードの勉強 ★Now
スプリント4 (10/26-11/15) コードの勉強
スプリント5 (11/16-11/29) コードの勉強
スプリント6 (11/30-12/13) レポート1
スプリント7 (12/14-12/25) レポート2

スプリント3 計画

目標
 Aのコードを把握する

成果物
・コードに関する学習メモ

詳細計画
1W  コード解析ツールを参考に、コードを確認しながら書き出してみる
2W 流れなどに関するメモを作成。ペースは2小節ずつが目安。

課題

・知識が全くないので、どう着手したらいいのかわからない。
 →まずは書き出して調べて、をくりかえしてみるしかない。

実績

10/13
最初の4小節は、解析アプリによると、
 F             |  Em7  A7  |   Dm         | B♭
私の聴き取りは解析アプリをヒントにしており、
最終的に解析アプリが正しいと判断。
ただし遠山さんのピアノは、4小節目のB♭の後半、
和音の構成が上にシフトしている。
Fはラドファ、Dmはラレファ。
ピアノを習っていた頃は、この二つは仲間というか、
伴奏の起点は同じまま長調から短調に変わるような、
ペアのように感じている関係だった。
コードという概念は、そのあたりが私の感覚と違っていて、
まだピンとこない。
7thの何か次へ展開していく予感みたいなものから、
短調を経由して長調へと落ち着いていることは、
聴いていてあまり意識できていなかったけれど、
この短調に強い悲壮感はなく、
希望を膨らます踏み台のような役割になっている気がする。
B♭については、次を見ないとわからない。明日も楽しみ。

10/14
次の4小節は少し難しい。解析アプリでは、
|  F           |  A7        |  Dm  D♭Aug  |  F  Bm7(♭5) |
となっている。
聞き取りもやはりこれをベースにした。
後半2小節は、なんだっけ?何とかクリシェ。ベースラインクリシェ?
後で調べないと。要するに、ベース音だけ下降していくあの感じ。
これは体感できていたけれど、改めて楽譜をみるとなるほどと思うし、
しかしコードを見ると、はて?になる。
上の2オンはファとラで固定。
一番下が、レ→ド♯→ド→シ と半音ずつ下がっていく。
私は最後の和音に間のレを入れてシレファラにしている。
これBm7?確認しないと、パッとわからない。それに、カッコ内は何だろう?
前半のFとA7は既に出てきていて、なんとなく馴染みが出てきた。
キーとの関係を見ていかないと。

10/15
さらに次の2小節。ここで繰り返しに入る。
|  B♭M7        | C         |  
ただし2回目は
|  B♭          | C         |  
だと解析アプリはいう。
楽譜もそのようになっているが、改めてこの2箇所を聴き比べると、
ベースも含めて違う音が使われているようには思えない。
ただ、どちらもピアノの3拍目だけM7になっている気がする。
これはこのフレーズがもう一度(3回目)出てくるところの伴奏で気づいたので、
最初の2回までは楽譜に反映されていない。確認して直したほうが良さそう。
ところで昨日の「シレファラ」、これはただのm7ではない。
Bm7はファに♯がついている。
m7とm7(♭5)は違うということはわかった。
カッコ内は、5に♭がつくという意味だろうけど、
どうしてそんな周りくどい表現が必要なのだろう?
調べないと。

10/16
昨日B♭M7の部分。 私の聴き取りでは、
1拍ごとにGm,Gm,Gm7,Gmに聞こえている。たぶん。
うーーーーーーん。
解析アプリと私の耳が、ここではっきり違っているのか。
とりあえず、耳を正として楽譜の最初の方にも反映。
来週からは、もう少し、理解が進むやり方にしたい。
なにか参考資料になるものが欲しいのだけど、
ずいぶん前に高野寛さんがRTしていたコードの関係図を
見失ってしまった。
後でもう一度探してみよう。

補足
とりあえずキーがFの場合の関係図
https://watanabejunya.com/diatonic-code/#rtoc-14

親切な人ありがとう。
B♭M7とGm7はSD仲間なのか?

10/17
KeyF
T: F, Dm, Am, FM7,  Dm7, Am7
SD: B♭, Gm, B♭M7, Gm7
D: C, Em(♭5), C7, Em7(♭5)

10/18
| F | Em7 A7 | Dm | B♭ | F | A7 | Dm D♭Aug | F Bm7(♭5) | Gm7 |C |
この流れを上のコードファンクションに置き換えてみると、
| T | D - | T | SD | T | - | T - | T - | SD | D |  
前半のTの安定感はなんとなくわかるけど、
ベースが下がっていくところに安定はあんまり感じない。
DはTに戻ろうとする感じだっけ?SDの雰囲気は面白い。
「脇役」と言う説明は、なんだか曖昧だなあ。
それに、どれでもないものは、どう言う扱いなんだろう?
書き方もわからなくて「-」にしてしまった。
ディグリーネームで考えてみると何か違うだろうか?
明日、やってみよう。

10/19
体調不良のためおやすみ

10/20
| F | Em7 A7 |  Dm |  B♭ |   F   | A7 | Dm D♭Aug |  F Bm7(♭5) |  Gm7 |  C |
| T | D      -    |   T   | SD |   T   |   -  |   T      -      |   T     SD      |   SD   |  D |  
|  I  | Ⅶ7 III7  | Ⅵm |  Ⅳ♭ |   I   |  III  |  Ⅵ  Ⅵ♭Aug |  I  Ⅳm7(♭5) |  IIm7  |  Ⅴ |  
これは単にルートが一致しているものの番号をあてただけで、
当てはまっていないものもある。
ディグリーネームが何なのかわかっていないので、明日はそれを調べる!

10/21
トニック(T):Ⅰ、Ⅵm、Ⅲm
ドミナント(D):Ⅴ、Ⅶm7♭5
サブドミナント(SD):Ⅳ、Ⅱm
という対応関係らしいので、まずはあてはめてみようとするが、
A7の扱いなど、ところどころわからない。
まだスケール?がわかってない?というか、全体的な構成がわかっていない。
ところどころにmが入ったり♭5になったりする理由をまだ理解していない。
15分という単位では、きちんと説明している長い文章を読むことができなくて、
一覧表みたいな手っ取り早い情報しか見てないから。
別途時間を作らないと。