見出し画像

スプリント4

全体計画

スプリント0 (8/31-9/13) A,A’ピアノ仮採譜 【完了】
スプリント1 (9/14-9/27) B, 間奏ピアノ仮採譜 【完了】
スプリント2 (9/28-10/11) ピアノ採譜確認&修正 【完了】
スプリント3 (10/12-10/25) コードの勉強 【完了】
スプリント4 (10/26-11/15) コードの勉強 ★Now
スプリント5 (11/16-11/29) コードの勉強
スプリント6 (11/30-12/13) レポート1
スプリント7 (12/14-12/25) レポート2

スプリント4 計画

目標
 Bのコードを把握する

成果物
・コードに関する学習メモ

詳細計画
1W  コード解析ツールを参考に、コードを確認しながら書き出してみる。
2W 流れなどに関するメモを作成。

課題

・コードを理解するための教材が安定しない
 →できるだけ信頼できるものを時間の限り調べて、自分に合う教材を見つける。

実績

おやすみがずっと続いてしまった。

10/31
おさらい。

KeyF
T: F, Dm, Am, FM7, Dm7, Am7
SD: B♭, Gm, B♭M7, Gm7
D: C, Em(♭5), C7, Em7(♭5)

コーラスが多くて聞き取りにくかった部分。
解析コードによると
|  E | F  E♭7 |  F  |  F  |  E♭7 | F B♭m |C | C | 
解析アプリに頼って採譜したはずだが、楽譜は微妙に違っている。
|  E |  E  E♭7 |  F  |  F  |  E♭7 | E♭7 B♭m |C | C | 
それにしても、コーラスは2拍単位で動いているが、
解析結果は同じコードになっていたりして、
このパートの初日としては、何をどうして良いものかという感じ。
まずは材料を揃えたところで、今日はおわり。

11/4
とっかかりがないので、コードをピアノで弾いてみながら流れの感じを確認。
まだつっかえつっかえだけど、解析コードよりは自分の聞き取りの方がまだ
感覚的にはしっくりくる。でもこれも間違っていそうな。
そもそもピアノパートだけでコードが決まるわけでもないような?
ベースやコーラスとの関係はどうなっているのだろう?
そこまで視野を広げると、ちょっと大変になりそうだな。
次のスプリントの計画時に考えてみよう。