見出し画像

お式たての話・stand fm

はい、おはこんばんにちわ、マーヤです。
本日は9月の23日土曜日ですね。
前回の放送からちょっと日が空いてしまいまして、 まあ 準備にものすごい時間がかかって こうゆっくりと気持ちを込めて ・・・放送ってやっぱりある程度の流れっていうのが頭の中なり 、言語の中なりそういうところで できていないと、本当にただただ喋ってるだけに。

私の場合はね、 なってしまうんですよ 。
で、お聞きいただいているリスナーさんたちも、なんとなくその人が ただ喋っているだけっていうのがね ?すごいバックミュージックになっていいわーっ!!てなるっていうのもあると思うから 、形は人それぞれということはあるんですが、 私の場合はある一定の方向性? 矢印をしっかり定めておかないとどこに吹っ飛んでっちゃうか話がわかんないんですよ 。

「いやいやいやマーヤさんのそういうダダ話っていうのも好きよ」って言ってくださる方がいたら嬉しいな (笑)とは思うんだけれども、それだと永遠となんか喋ってるし 。

あと喋っちゃいけないことっていうのも喋ってしまう可能性があるので、 頭の中がいっぱいいっぱいな時はね・・・ちょっと放送が録れなかったというわけなんですよ。
まあ無論その間にこういうことを放送したい、ああいうことをおしゃべりしたい・・・っていうのは 、まあ ipad 抱えてね。
毎日あっち行ったりこっち行ったりしてますので、書いてはいるんだけれども 落ち着いてそれらをお話しするっていうのがね (笑)

まあまあちょっとできなかったわけなんですよ!(笑)ということで間が空いてしまって。
本日のテーマは 「式」というお話です。
まあ「式」と言っても春夏秋冬の四季ではなくて・・えっと〜方程式とかの式。
まあ、だからって方程式の話するわけじゃないんだけれども。
あの「 術式」と呼ばれるものがあるんですね 。
魔術師のあの「術」というのと「式」というのを使って「術式」

日本で言うと まあ お炊き上げと祝詞上げ みたいな感じになるかな。
これを いろいろとご縁があって行わせていただくっていうことが随分前からね 、出てるわけなんです 。
今回ちょっと大きめのものだったのでその準備に手間取っちゃってこんなことになっちゃってた わけなのよ 。

でまぁ、その時間がかかるっていうのは仕方がないことなんだけどそのお式の内容というのは 、写真に撮っては無論ダメですし ・・・写真に撮ってはダメなので・・・どういうふうにお伝えしたらいいかな 。
っていうのをね?ずっと考えてたのよ。
ある程度のことなら喋れば良くないっていうことに至りまして (笑)
それで今回ね、ちょっと喋ってるんだけれどもさ 。

で、このお式っていうのは・・・例えばそうだな神社とかに行って七五三であるとか・・・ うーんと 1歳ぐらいの、1歳までいかないか3ヶ月で初詣するんだっけかな。
初宮参りとかねそういうのにちょっと近いところがあって 、まあ神社仏閣そういったところで え〜・・・・え〜が多いな今日(笑)

おしゃべりをさせていただいたり教えてもらったりとかをしてたわけなんですよ 。
で、教えてもらうと言っても後々「お前さんもやりなさいよ」っていう意味なので 、まあ本当に授業だよね 。
で・・・この授業を受けてじゃあ今回は参加しなさいって・・・今回お前さんではちょっと力が足り ないし危ないから参加はダメだよとかね 。
結構賛否いろいろいただくわけなんです 。

「下手くそ」って言われるのはよくあるんだけれどね (笑)
聞いてくだせているリスナーさんたちからしてみれば「何言ってのこの人」っていうような内容になっちゃう かもしれないんだけど、そういうのがまぁあるわけ。
だからって言ってね? アニメみたいなところのさ 「術式を唱えててヤァァァァ!」みたいなそんなことはしないんだけど (笑)

さすがにそれをするんだったら、あのジム通って筋トレバリバリにしなさい・・・っていう話にも なってくるのよ 。
本当に気力体力っていうのがものすごい必要なことなので。

で今回 のも募集は・・・・今日の夜まで・・・募集っていう言い方もおかしいのか。
えっとご依頼も今日の夜までってなってるんだけれども、 篩不離鈴っていうお式をするんですよ 。
これが何かっていうと・・・まあ、今ね社会のこの情勢見たりとか 、お近所さん見てもさぁ・・・すごいことになってるわけじゃないですか。
まさか私自身ね・・・生きてる間にそんな経験するとみじも持ってなかったんだけれども。

これこの後子供たちがどんどん大きくなって 、孫が生まれて、孫も大きくなって曾孫が生まれて・・・みたいな形になっていったときに 、それこそあの北斗の拳とか思わせる世が来るかもしれない 。
もろん来ないように大人たちはしっかりするべきなんだけれども 。

「かも」とか「べき」とかねあんまり好きな言葉ではないんだけれどもね 。
そういうような世界になっていく可能性がある中で 、人ができるだけ霊的な側面では落ちないように ・・・
実際、頭で考えてそのことの甲乙をつけるのはその人の脳みそではあるんだけれど 。
巻き込まれて「はっ!」と気がついたら 実はマイナス?ネガティブな方に寄ってたなんていうことだって人間あるわけよ 。

そういうような目に見えないところでのマイナスを止めるための「お式」っていうのを 、教えてくださっている導師の方々が始めるということがあったので 、参加することになったんです 。
参加させていただくっていうことに関してはありがたいとか思っちゃうんだけれどもね 。
そこのお寺さんや神社さんやっていらっしゃるような方々のところに行って 、一緒に入るって言うんではなくできるだけ広範囲に広めなければいけないっていうのがあるのね 。

で・・・人との御縁っていうので、それをやっていくっていうのもあるんだけれども、 土地的な楔って言って、そこに印をつけることによって 雲の巣をみたいな形で広げていくっていうのもあるわけなんですよ。
他にもそういうことで49人・・・違う、48人の仲間たちとちょっとやってることもあったりするのね 。

そういうような目に見えない不思議なことっていうのもやらなきゃいけないっていうのがありまして 、自宅でやるわけですよ。
この自宅でやるってなった時に何が問題かっていうと「火」が焚けない。
さすがにベランダで何かの器があったとしても火を燃やしてって言ったら消防車来るからね (笑)
それはまずいだろうっていうそんなことがございまして 、そうすると他の方法を取る。
火を使わないというわけではないんですよ 。

お線香を立てたりはするので、それくらいは問題がなく済ませられるんだけれども。
じゃあ強い火を焚くことができなかった場合に 、じゃあこっちの方法をとってこうしましょう ・・・それも難しいからじゃああっちの方法を使ってこうしましょう・・っていうのはあるわけ 。

これも長いことを勉強して、その代行って言ったらいいのかな 。
それをやる方法っていうのも勉強しなきゃいけないんだけれども 、それを東京のど真ん中のあるマンションのベランダでひそっとやるわけなんですよ。

これ昔の話なんだけれども インドでは場所を正しく使うっていうことがあってね 。
土地の浄化をするっていうそのお式たてって言ったら・・・あっちでもいいのかな・・・をやって 。
それをやり終えた後の灰これを、皆さんに持って帰ってもらって 、土に埋めたり家のどこかにしまったりすることで 半径どれくらいかっていうのを、土地を浄化するという方法があるんですよ 。

これに必要なのが一度も大地に落ちたことのない牛糞ってなるじゃないですか 。
これをなんとかかんとか手に入れて ・・・北海道の友人にも頼んでそこの知人のね、 獣医さんにも頼んで要はダイレクトにいただくわけですよ 。
それを乾かしてお炊き上げをするわけなんだけれども ・・・・

その乾かすのにもね必要なものがあって 、でむろん彼女もその時には東京に帰ってきてた感じなのよ 。
いつもオーストラリアとかに住んでるんでね 。
帰ってきて東京のど真ん中のベランダで乾かすわけ (笑)
なんだけど日本は湿気がとても多いんですね 。
そうするとカビるのでいただいたものの3分の1ぐらいはカビちゃった・・・ので廃棄しますよね 。

残りの3分の2が乾かされて必要な形をとって ・・・ここまで喋るとすげー牛糞の塊が来てるように思うかもしれないんだけど、ほんの少しなんだよ 。
これをお炊き上げの式あげ・・・それから インド式ではあるからマントラをあげるみたいなこともするわけ 。
ただその時にご近所様にたいそう「くっさい香り」が漂ったらしく 、本人ゲラゲラ笑ってたんだけど周りすげー大変だったらしいのよ。

そんなようにね?東京のど真ん中の私の家でするわけにもいかないのでね (笑)
材料を調達しなきゃいけないわけです 。
うちの店にもそれ用に材料いろいろあるんだけど 、どうしても毎回毎回ね・・・足りないものが出るのよ 。
それを集めてきてそれで一通りのお式の準備をして 、ベランダでこっそりと行うっていうようなねそんなことがあるわけ 。
で、もろんそこにはあげるべき言葉っていうのがあって、で・・・だいたいそうだな 、本家本元だと3時間くらいかかるんだけど、私の場合は1時間でこまめにやる っていうのがあるのでね 。
こんなことをお式をする方々がやっていたりする 。
で、無論その神社の方お寺さんの方々も何々式っていうことでの祝詞あげたりとか 、あるいは供物を捧げたりとか。
供物って言っても、あの・・・ どっかの大騒ぎするようなね?ことではないので。
羊あげるとかそういうことではないんですよ (笑)

あの例えばいささかのお米であるとか、果物であるとかそういうようなね 。
でそんなことを 割と今多くの術師が行っている 。
そんな状態で私もその準備のためにドッタンバッタンドッタンバッタンとあっち行ったりこっち 行ったりして、ついでに余分なの ・・・余分って言っちゃ怒られるか(笑)
品物をね、いただいてきたりとかそんなことをしていた 。

というこの数日間でございました。
準備は整ったのでね・・・あとはまあまあ普通にお式を立てればいいんだけど。
何分 あの こなれて来たと言えばこなれては来てるんだけど、失敗することもまだまだある ので(笑)
導師の方々には「下手くそ」ってやっぱり言われるわけなのよ 。

そんなね近況報告なども含めてさせていただきました。
今日なんかね・・・暑さ寒さも彼岸までなんて言うけれども、 20日・21日あたりからの日が入って確かに何か涼しくなったなっていう感じのする 。

そんな今日でございます。
皆さんも今日1日いろんなことがあるかもしれませんけれども 前向きに進んでまいりましょう 。

それでは!

・・・・・ここまで・・・・・

そんなこんなを書いているこの後も、重要な核に当たるものを受け取りに行くという流れがございまして・・疲れすぎなのか、足をよく攣るようになりました。
ミネラル大事です・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?