見出し画像

空亡

画像1


十干と十二支を、甲子、乙丑・・・と組み合わせていくと、

十干が十個、十二支が十二個、10と12の最小公倍数で、

六十個の組み合わせが出来ます。

これを六十甲子(ろくじゅうこうし)と言います。


さて、十干は十個、十二支は十二個、

順番に組み合わせていくと、十二支が二個、余ります。

この余ってしまった十二支が、「空亡(くうぼう)」となります。

甲と子の組み合わせからスタートすると、戌と亥が余ります。

次の組は、甲と、前回余った戌からのスタートで、申と酉が余ります。

という風に、空亡を調べていきます。


空亡は、主に生まれ日の干支を基準にして調べます。

例えば、甲子日生まれの人は、戌と亥が空亡となります。

辛丑日生まれの人だと、辰と巳が空亡となります。

時々、生まれ年の干支を基準にしてみるときもあります。


この空亡は、天からの運気が受けられない十二支であり、

その人の命式にとって、あっても無いようなもの、となります。

この、「有っても無いようなもの」というのが、

良くわからないという人もいるかと思いますが、

お寿司の、ネタとシャリのようなものです。

ネタが10貫分、シャリが12貫分、あるとします。

お寿司としてお客さんに提供できるのは、10貫だけです。

残った二つのシャリは、商品にはなりません。

これが、有っても無いようなもの、という事です。


有っても無いようなものなので、

自分が空亡している生まれ年の人と、

特に問題もないのに親密にならなかったり、

空亡となる年に始めたことが、結局ものにならなかったり、という事があります。


逆に、凶となる五行の星を空亡していると、凶作用が出にくいという事もあります。


空亡は、自分の命式、廻ってきた運、使う方位など、

色々なものを観るのに必要となります。


真夜


四柱推命と方位の鑑定のご相談はこちらからどうぞ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?