見出し画像

産後はホルモンバランスだけではなく生活も変わる


どうも、ホルモンバランスによる抜け毛への恐怖を隠せない私です。
おびえすぎて先日ツーブロショートにしました。さっぱりして最高です。

さて、産後一ヶ月経ちました。
我が家の可愛いベイビーはすくすく成長しております。
特に髪の毛が上に向かって成長しまくっており、一回切った後の豆苗みたいでプリチーです。

赤子へのノロケはさておき、生活と仕事の振り返りでもしましょうか。
我が子が起きるまでがタイムリミットです。

新生児育児、まあ当たり前のごとく時間がないですね。
しかも今回は2歳の赤ちゃん返り怪獣も加わり、家のリビングが世紀末レベルに荒れ果てた状態が常。
ミルク作るためのケトルより、私の頭の方が先に沸騰している毎日です。

育児のかたわら一日のうち確保できる業務は二時間。出産前の約三分の一ぐらいに減りました。

そんな中で行った業務は次のとおり。

  • 記事納品×8

  • ブログ立ち上げ&KW選定やらなんやら

  • まさかの新しいお仕事スタート

ほお~~~~~こうやってみると、結構こなせてますね。(自画自賛)

子育て×在宅ワークは精神論だけではやっていけないので、この一ヶ月間仕事をしながら生き抜くために意識して取り組んだことを紹介します。
最後に今後の業務のことも棚卸しして、仕事の方向性を再確認する予定です。

睡眠確保で質確保

まずは寝て、常に脳みそをクリアな状態にして仕事に着手できるように意識しました。納品時に「寝てないので品質いつもより悪いですペロペロ~!」なんて言ったら首が飛びますからね。

睡眠確保のためにおこなった具体的な方法は次のとおり。

・夜活&朝活はやらない
・ベイビーのタイムスケジュールガチガチにする
・入眠グッズに頼りまくり

夜活は以前やってましたが、今はお休み中です。
夜活をしたら、昼間に眠くなって、新生児の赤子並に首をカクンカクンしてる姿が想像つくからです。
そんな状態でも誰も私の首を支えてくれません。生後25年になればそんなもんです。

そのため、夜活・朝活をやらなくても納期に余裕をもてるくらいの案件数に調整しています。
「頑張るのは今じゃないでしょ」と私の中の林修も言ってるからしゃあない。

タイムスケジュールはおすすめしてもらった本を参考にしてみました。
赤子の月齢に合わせたタイムスケジュールや、寝かせ方について説明されているので、育児あるある「これどうすりゃええんや?」を解決できます。

読んだ初めの感想は「こんなスケジュール守れるかよォ」でした。でも実際頑張ったのは初めの三日間だけ。

今は勝手にスケジュール通りに我が子は寝たり起きたりしてくれます。

おかげで我が子は、夜中一回しか起きません。
さらに授乳してベッドに置けば簡単に寝てくれる眠り姫になってくれました。
夜の睡眠時間を確実に確保できるので、就寝前に「今度は何時に起きるんだろう」と暗い気持ちで布団に入ることが無くなりました。

詳しくはこちらをチェケラ。


他にも入眠グッズに頼りまくってます。
今は令和時代なので便利グッズ使ってなんぼです。
使用したグッズは以下のとおり。

・スワドルアップ(おくるみ)
・おしゃぶり

定番ですが、この二つが最強。
特にスワドルアップは憎いけど可愛らしい、まるで地雷女を連想させる赤子特有の習性、モロー反射を抑えてくれる神アイテムです。

赤ちゃん=夜泣きという概念をぶち壊したい方、ぜひお試しあれ。

快眠女、開業の手伝いをする

こんな感じで惰眠むさぼろうの私ですが、来月から全く異業のお仕事がスタートです。
お仕事内容はなんと、夫の飲食店開業の手伝い。

実は水面下で動いていたのですが、店舗の場所が決まりようやく本格スタートです。

異業とはいえ、今までの経験が功を奏し、楽しみながらお仕事できそうです。
お仕事内容はこんな感じ。

・SNS運用(LINE、Instagram)
・チラシやらメニューやら作成
・なんかよくわからん開業者の集まりに同行

一昔前に公式LINEのデモアカウント「居酒屋デモちゃん」を作った経験がここで活躍するとは。
エレン・イェーガーもひっくり返るほどの伏線回収ですね。意味が分からない方は進撃の巨人をご覧ください。

これからはクライアントワークより開業の手伝いがメインになるのかなあ。
と思いつつ、開業の手伝いが終わったらこの経験を活かして、開業前の飲食店向けにSNS運用をまるっと承るサービス作ったら面白いのでは…?とか妄想したり、ラジバンダリ。

どちらにせよ、これから重要になるであろうセールスライティングの勉強を深めていきたいところですね。

ああもうまだいろんなこと書きたいけど我が子が起きそう、あれ本のスケジュールより30分早いぞまあそんな日もあるよね売買1!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?