電音code 1st Mini Party 「GENECIDE」ありがとうございました。

電音code初オンラインイベント:GENECIDEおつかれさまでした。かなりの方にお手伝い頂き、初回にしては大成功だったと思います。盛り上げてくれた方々に再度お礼申し上げます。ありがとうございました!


さて、今回のイベントは突発的に企画され、準備期間は1週間くらいしかありませんでした。僕はTwitchでの配信を担当していました。Twitchでの配信はdiscordに入れなかった人だったりのバックアップのつもりで配信していました。しかし開始から90人を超える方に見ていただき、意外と需要がありTwitchでの配信もこれからしていかないとなと思ったりもしました。


discordでの画面共有をそのまま配信に乗せるという方法で配信しました。この方法であればDJさんがかなり楽に配信出来るなというメリットを感じました。この方法で大変なところは転換です。転換は配信をしている僕が画面共有している方を切り替えるだけなのですが、意外と画面共有を切り替えたりゴーを出したりと忙しいなという感じでした。しかし、イベント後半には勝手がわかるようになって効率的にオペレーション出来たと思います。


備忘録的なものも兼ねて書こうかなって感じだったので、うまくいったところと改善点を上げて終わります。


・うまくいった点

discordにトラブルで参加できなかった方のバックアップとして機能した。

画面共有で音が出ればいいので、誰でも簡単に参加ができるため敷居が低かった。


・改善点

音量の調節が少し甘かった。discordとOBSで音量を上げても、DJさん側の音量が低いとどうしようもない場合がある。→始まる前に参加者全員と調整する。

Twitchのアカウントは僕のでいいのか?→要相談

discordの1部屋の参加上限人数が50人で、50人が入った状態であとからDJする人が入れないことがあった。→discordのロール周りの整理時にうまく対処できたりする?

ぐらいかなと思います。この辺りを改善しつつ2ndも計画中?みたいなので楽しみにしていてくれればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?