見出し画像

第4回(5/28) 江戸時代のマス・メディア�〜出版文化とかわら版〜


今日の講義内容
1、コメントカード(しっかりめ)
2、復習
3、江戸時代の出版文化
4、マス・メディアの原型、かわら版


1、コメントカード

歴史観
「今と違って、昔は識字率が高くなく、字を読み書きできるのは身分の高い人たちであったから、本は貴重とされていたのだなと思った。
先生は歴史は行政文書や日記、手紙によって構成されると仰っていましたが、紙や墨が大変高価な時代、それらを使う経済的余裕があった貴族や上流階級の人々が、歴史を形成したのではないかと思います。
庶民が情報の発信者やインフルエンサーになることはほとんどなかったかと思われます」
歴史観〜残った文書、消えた文書
「口外禁止によって途絶えてしまった文書もたくさんあるのではないかとも思いました」
「日本史の授業で習ったので江戸時代まで本は手書きであったことは知っていたが、のでなぜそのころまで活版印刷が広まらなかったのか疑問の思った」
先入観
「平成元年のランキングでは、1位~5位を日本が独占、途中にアメリカの企業を挟んでいますが、上位50社中、32社が日本の企業でした。比べて平成30年のランキングでは、1位~5位を含め、アメリカの企業でほとんど埋め尽くされており、日本の企業は33位の一社のみのランクインでした。このランキングだけで一概に決めつけるのはよくないことですが、「かつて日本は先進国だった」と私は思いました。」
→先進国とは?着眼点は経済成長?
メディアの戦争責任、今は?
「コメントで世界大戦のことが取り上げられていましたが、なぜ当時の人が情報に操られて戦争に加担したのかを考えてみました。当時の人にはあまりメディアを疑うという発想がなかったのではないかと思いました。調べてみると、メディアリテラシーが本格的に取り組まれるようになったのは1990年代後半からだそうです。そのときまでメディアに日本が力を入れなかったのは政治とメディアに強い結びつきがあったからではないでしょうか。都合の悪いことは報道しないように政治家がメディアを使って民衆を操作していたということもあったかもしれません。メディアは私たちに真実を伝えるものでもあり、疑うものでもあることを意識しなければならないと思いました。」
歴史観
「コロンブスの例のように、支配者側が作った歴史を今まで鵜呑みにしていたと考えると鳥肌が立つくらいに恐ろしいものだと感じました。実際に今も、新聞などで偏った情報を流していたり、誤解を与えかねない書き方の記事があるので、この講義を通して、批判的な目線で情報を受け取るという力を身につけていきたいです。」
講義の受け方
「一方で自分の感想や考えがつまらないように感じて毎回少し落ち込みます。私も着眼点を変えてもっと積極的に取り組まなければいけないのかなと反省しました。」
「今まで生きてきた中で感じた疑問を解消することができるような講義だった。」
「教科書で必死に覚えたものははたして何だったのだろうと思ったりする。」
歴史観
「コロンブスは本当に英雄か?」の話を聞き、「片方の国からの一方的なものの見方」について、ある事を連想しました。
原爆についてです。ネットの掲示板で、とあるアメリカ人が「日本は虐殺をしていた。だから原爆投下は正しかった。」と主張していました。アメリカ人の56%が今も日本への原爆投下を「正しかった」としているそうです。(米・大手民間調査機関ピュー・リサーチ・センターの世論調査、2015年4月7日)
しかし戦争当時、虐殺をしていたのは日本だけなのでしょうか?敗戦国だから、その国民も戦犯なのでしょうか?敗戦国だけが悪者と教える教科書も、世界基準もどこかゆがんでいると感じる」
正史
勝者の歴史

2、復習

*動画および前回noteを参照ください

3、江戸時代の出版文化


本とは何か?ー草子と物の本ー
「草子」と「物の本(仏教書、儒書)」
草子…娯楽が書かれた本(戯作、浮世絵、案内記など)。江戸が中心
物の本…物事の真理が書かれた本(儒学・経典)。京都が中心
・なぜ京都が中心?


江戸時代の出版文化
•出版が許可された場所ー京都、江戸、大阪
•本屋、書林、書肆=本の小売ではなく、出版社(すべてを統括する)
版木屋(印刷)、仲間=組合 蔵板、出来=出版
•組織体制の整備(ex『大坂本屋仲間記録』)
•書籍目録の発行、江戸時代に発行された本のリスト
•京都書林十哲(『京雀』より)
•二条車屋町 法華書 平楽寺(法華宗 宗門書林 村上勘兵衛)
江戸と京都、都市の違い

版木という版権
版木がある=版権
版木を複数で持つ=版権を複数で持つ(合版)
権利=物として持つ

4、マスメディアの原型、かわら版


かわらばんの出現
 •江戸時代のマスメディア=風説書、かわらばん、触書(立て看板)
瓦版、かわら版、読売
なぜ「かわら」?
形態…一枚刷り
かわらで印刷したかのような…??
なぜ「よみうり」? 

かわらばんの出現
•瓦版は新聞の原型か?
・スピード重視。ニュースの速報。不鮮明。
•内容…お守り・歌舞伎の客寄せ(興業)・忠孝奨励・災害
  ゴシップ、自殺、心中(歌舞伎として)火事、、など
・許可されていない発行(新聞は官許を得ている)
•販売方法…海賊版。店先や街角で販売。読み上げ。街角の芸能。
•発行元…不明。民間

江戸時代の人にとってのニュースとは?
→ニュースを知る、ということ
→知らなかったことを知る、ということ
→遠い世界で起きていることを知るということ
→知られるという問題点
→自分にとって必要なニュースとはなにか?

5、小テストの問題

1、コメントのリプライにて気が付いたことがあればご記入ください
2、今日の講義で「なるほど」と思ったことを完結にまとめてください。
3、疑問、質問、感想があれば、自由に書いてください。

よろしければサポートお願いいたします!サポート頂いた資金は、次の旅の原資にし、また楽しい情報をお伝えさせていただきます!