見出し画像

週刊めいろま Vol 212 なぜ海外には日本人ITインフラエンジニアが少ないのか?/ITエンジニアとして海外で働きやすい分野/海外で働くには専門性と経験が必要か?/海外先進国には新卒一括採用がない/非正規でも報酬が高いが実態はシビア

Vol 212

目次
1. ITインフラエンジニアの海外における需要(続々編)
2. 専門性や経験なしで海外に行ったら失敗するか?
3. ニュースクリップ
4. オススメ本

【連載記事】

お金のバカ格差
https://cakes.mu/posts/19645

学歴のバカ格差
https://cakes.mu/posts/19281

タワマンは日本のバカ格差の象徴
https://cakes.mu/posts/19279

住む地域のバカ格差
https://cakes.mu/posts/19280

暗号通貨の広告は規制されるべきだ
https://wirelesswire.jp/2018/01/63458/

EUにおけるICO(新規仮想通貨公開)規制
https://wirelesswire.jp/2018/01/63255/

【新作書籍 2018年1月11日発売】
バカ格差 http://amzn.to/2k7985X
日本人を苦しめる格差の正体を日本と世界を比較しつつ完全解明!タワマン格差、会社格差、教育格差。日本にはびこるバカ格差を断罪!!

【既刊】
「不寛容社会」http://amzn.to/2uHdzeN
日本人は不寛容になったのか?芸能人を叩くのはなぜ?なぜ日本人は批判が大好き?海外には他人叩きはある?現代日本人の怒りの本質を分析

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. ITインフラエンジニアの海外における需要(続々編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

T様からの質問:

来月から東京で2ヶ月研修を受け未経験からインフラエンジニアとして就職予定のものです。

IT業界でインフラ系は割とホワイトが多いということで良い選択だったのかと思いました。

そこでさらにインフラエンジニアの今後展望やインフラ特に市場価値が高いスキル(ある人にDBに強くなることが重要だと言われました)などについても教えていただきたいです。

AWSなどのクラウドが今後主流になり物理サーバーの設計、構築、保守管理などの従来のインフラエンジニアの仕事がなくなり将来性が低いという意見もあるかと思います。

インフラエンジニアとして今後目指していけば良いところなど教えていただければ幸いです。

私は現在28歳で大学卒業後東南アジアで現地採用でいろいろな仕事をしていました。生活は楽しかったのですが、給料の安さからジワジワ消耗したことからスキルを持ってまた海外に出たいというのがITエンジニアを目指すことにした理由でもあります。

そこでITエンジニアとして海外へ出やすい分野などもありましたら教えていただきたいです。

プログラマーに比べてインフラエンジニアとして海外で働くイメージがなかったのですが、先日東南アジアの開発会社の日本人マネージャーにプログラマーは現地にたくさんいるがインフラ系ちゃんとできる人はいないので需要あると思うよと言われやる気増してるところでございます。

回答:

ご質問者様は、ITインフラエンジニアに キャリアチェンジをされ、 今後のキャリア展望がどうなっていくかといいことをご質問されております。回答は分割させていただき、前回までは1−4までお答え差し上げました。

さて今回は5と6についてお答え差し上げます。

—————
<論点>

1.ITインフラエンジニアの海外における需要
2.ITインフラで市場価値が高いスキル
3. ITインフラエンジニアの今後展望
4. ITインフラエンジニアの仕事はなくなっていくのか?
5.  なぜ海外には日本人ITインフラエンジニアが少ないのか?
6. ITエンジニアとして海外で働きやすい分野
—————

●なぜ海外には日本人ITインフラエンジニアが少ないのか?

質問内容でご質問者様が 「 東南アジアや海外には日本人の ITインフラエンジニアが少ない」 と言われたことに関してです。

そもそも 日本のITエンジニアの多くは国外へ転職することがかなり稀です。 最近は海外で働く人も増えてきましたが、多くなるのはプログラマやサポート系の仕事の人です。 ITインフラエンジニアは どの国でも働けるのですが、 日本国内でも仕事の需要がありますので、なかなか海外にでる方が多くはありません。

わざわざ海外に行ってまで仕事をするほどでもないだろうという方が多いわけですし、生まれ育ったところを離れて仕事をするというのは大変な決断です。 ですから確かに東南アジアだけではなく北米や欧州でも日本人のITエンジニアで特にインフラ系をやっている人というのは本当に少数です。

プログラマやサポートの人はたまにいらっしゃいますが、特に先進国ではビザを取るのが非常に難しいということもありその数は多くはありません。現地の日系企業でも取り合いになっている場合があります。

ここから先は

12,586字
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートは取材費や調査費に反映させて頂き、さらなる記事の充実に活用させていただきます!