見出し画像

『月間1万PV』会計事務所運営のブログについて~決算書/キャッシュフローの見方についての記事~


皆さんこんにちは。マクシブ総合会計事務所です。
本日は弊社が運営する「経理・税務のお役立ちブログ」について、
第五弾・「決算書/キャッシュフローの見方に関する記事」のご紹介をいたします。


① 決算書の見方は簡単?!理解しておきたい貸借対照表の見方とポイント

「貸借対照表」(B/S )について。
そもそも「決算書」とは?と思っている方も多いことかと思います。
B/Sは、資産・負債・純資産の見方まで、会社の経営状況を把握する上で重要な資料となります。

この記事ではB/Sの見るべきポイントを詳しく説明しています。


② 決算書の見方は簡単?!理解しておきたい損益計算書の見方とポイント

「損益計算書」(P/L)について。
収益・費用・利益から、5つの利益にポイントを絞ってご説明いたします。
この5つの利益から何が分かるのかを把握しておくことで、今後の会社経営に役立てることが出来ます。


③ 決算書の見方は簡単?!理解しておきたいキャッシュ・フロー計算書の見方とポイント

その名の通り、現金の動きを追える書類となります。

キャッシュフロー計算書では、①営業活動②投資活動③財務活動という3つの活動における現金の増減を表しています。
その現金の増減に当てはめて、「〇〇型」という型式が8パターン存在しています。

どの法人もこの8パターンのどれかに属するので、自分の会社が安全な状態か危険な状態かを把握する指針となります。

④ 決算分析のやり方を分かりやすく解説!決算書の見方と見るポイントについて

上記①~③ をまとめた総記事となります。


⑤ 【ここの数字を見ればOK】社長が本当に知っておくべき会計の知識とポイントは?!

ここまでご紹介したら、大事なポイントはもうお分かりですね?
会計の知識を身につけてご自身の経営に活かしましょう!


おわりに

いかがでしたか?
表の見方が分かると一気に決算書が分かりやすくなります。
自身の会社を分析できると、銀行からの融資相談や今後の経営状況の試算にも大いに役立ちます。

他にもたくさんの記事を掲載してますので、ぜひ弊社のブログに遊びにいらしてください!
それではまたお会いしましょう(^▽^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?