21/22 UCL ROUND OF 16  1st leg  インテル×リバプール

みなさんこんにちは、今回はUEFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメント一回戦1st leg インテル×リバプールでのリバプールのプレスとインテルのその対応について分析します。

画像1

こちらが両チームのスタメンです。インテルのバレッラが出場停止以外は、両チームとも現状ベストな布陣だと思います。

ミスマッチが起きる配置

インテルは基本的に3142で攻めます。リバプールは433で前からプレスをかけるのが、一般的です。その状況を図で表すとこうなります。

画像2

見ての通り433でプレスするとリバプールの中盤の脇にスペースができ、インテルのWBはフリーになります。

リバプールはWBにボールが出されると、中盤の3人かSBがスライドすると思います。しかし、中盤が毎回スライドしてWBに対応することはフィジカル的に困難でしょう。またサイドチェンジを繰り返されればスライドが間に合わずブロック間にスペースができてしまうことでしょう。

SBがスライドして対応しても問題があります。それはSBとCBの間のスペースができるということです。そして、そのスペースにIHやFWがながれるでしょう。このSB裏を突く攻撃はインテルがよく行う攻撃の形です。

このような問題が発生する3142と433のマッチアップですが、リバプールは対策を用意してきました。

リバプールのWB対策

リバプールは下図のようにプレスをかけていました。

画像3

ハンダノビッチ含め3バックでのリスタートに対して、3トップでプレスをかけました。そして中盤脇のスペースにいる左WBペリシッチには右SBのアーノルドをスライドさせていました。逆サイドの場合は、チアゴがスライドして中盤の脇のスペースを埋めていました。

そしてアーノルドがペリシッチまで寄せていくときは、左SBのロバートソンを絞らせて最終ラインをスライドさせて3バックのようにしてアーノルド裏をカバーしていました。

このようなリバプールのプレスに対してインテルはビルドアップに苦戦し、思うような攻撃ができていませんでした。

リバプールのプレスがすべてうまくいっていたわけではなく、スライドが遅れ中盤でフリーでボールを持てる瞬間があったり、インテルの選手の技術でプレスをかわすことができていました。このようなプレスをはずせたときに、逆サイドのシュクリニアルやダンフリースはフリーになります。

特に上の図でもわかるようにダンフリースはフリーです。

そのため、そのまま同サイドで攻撃をするのではなく、サイドチェンジができていたら押し込む時間帯を増やせたかもしれません。


左片上がりのビルドアップ

この状況を放置するのかと思いましたが、後半インテルは修正を加えました。

それはISBを上げてリバプールの中盤脇でボールを受けれるようにしました。

画像4

図は3バックを左片上がりにしたときの配置です。

バストーニが上がってくることによって、ペリシッチはサイドの高い位置もしくは内側に移動します。すると、前半は中盤脇のスペースを埋めていたアーノルドがペリシッチを対応するために下げられてしまいます。そのためバストーニはサラーがプレスバックするか中盤がスライドしないとフリーでプレーできます。この現象は後半開始早々46分に起きていました。

かなりバストーニで時間をつくれていました。

また、ブロゾヴィッチとチャルハノールがデフライやシュクリニアルの横などDFラインに入ってビルドアップに参加したりすることで3トップのプレスをはずせていました。それにより前半のように強度があるプレスの回数も減少していました。

バストーニがサラーの死角に入ることでかなりサラーはそれを気にしてプレスに連動できなくなっていました。

画像9

上図のように仮にサラーがプレスに出た際は、エリオットがバストーニに対応していました。しかし、エリオットがバストーニを警戒するとチャルハノールに対応する人がいなくなってしまいます。

画像6

50分には上図のようにブロゾヴィッチとチャルハノールがビルドアップに関わり、完全にリバプールのプレスを止めてバストーニまで展開できていました。

さらに、右サイドではダンフリースを高い位置に張らせてビダルをシュクリニアルとダンフリースの間でボールを受けさせるようにしていました。これにより、52分にはリバプールの3トップ+2IHのプレスをインテルのGK、3バック、中盤の3人でうまく外していました。

画像8

このシーンではシュクリニアルとビダルがチアゴに対して2択を迫り、チアゴの逆を突いたブロゾヴィッチのタテパスでしょう。

画像6

修正策の3バックをスライドしてISBを上げること、アンカーとIHを下げることはリーグ戦でも前半でも行っていました。しかし後半は、バストーニをスライドさせることをチームとして徹底させました。それは左サイドでつくって右で仕留めるという攻撃を行いたかったからだと思います。そしてそれが功を奏しかなりリバプールを苦しめました。

しかしインテルは得点ができませんでした。やはりリバプールの守備陣を単純なクロス攻撃で崩すことは難しいということなのでしょう。もっとペナルティエリア深い位置からの攻撃がインテルには必要でした。

まとめ

この試合はリバプール自身が自分たちのシステム上の弱点とインテルの攻撃での特徴であるWBをどう抑えるのかという二点を配慮した守備の仕方を実行できたことが大きかったと思います。そしてインテルもそれに対して修正を修正をしてきました。

リバプールのプレスに臆することなくつないでいくインテルにはとても勇気があるなと感じ、とても好感を持てました。そして、プレスをいかに外すか、止めさせるかを考え修正を加えていて、それこそがフットボールと感じました。

しかし試合の展開とは関係なく、スーパープレーでの得点や運も利用して得点が入ることもフットボールの醍醐味であり、リバプールの勝負強さも感じさせてくれる試合でした。

2nd legはリバプールのホーム、アンフィールドが会場になります。インテルからしたら最低でも2得点が必要という高難易度なミッションになります。しかし両チームがどのような試合を展開するのか楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?