数学エッセンス 第27回 答えに迷う時

皆様、まっちゃんスターです。

少し間が空きました。

花粉症に苦しみました。

本題ですが、解いているうちに迷路になることが何度かあるでしょう。

迷路になる理由

・関数の数が多過ぎる
・基礎力が不足している
・問題が鬼門

このどれかにあたります。

鬼門はスルーでいいでしょう。

基礎力については演習量足りないせいか、その辺の計算に時間かかったり、パターンが読みきれなかったりが起きます。

関数については確かに難しくなれば数は増えますが、数増えるとミスの原因になりやすいのでなるべく少なくして解く。

4つあるなら2、3個内でやるとか。

増えれば増えるほど計算量は増える。

シンプルにすることで迷路になる確率は減っていく。テストで迷路になると時間ばかりが過ぎるので、5分以上かかるなら一旦後回しで他やるのもあり。

重要なのは迷路になりそうなのを粘ることではなく、自分がさくっと解ける問題を取りこぼさないこと。難問も大事ですが、これができるやつが強い^ ^


ではまたね😏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?