死者の国とは悪夢であり、中盤以降のクラヴィスには心休まる存在でない ――そんな記事を以前書いた。
本稿はその続編にして増補版であり、全編を通してのクラヴィスと「死者」の関係を取り上げるものだ。
・
『虐殺器官』を通読して分かるのは、死者の国はあくまで全体の一エピソードということだ。そもそも「死者の国」とは、作品中盤までにのみ現れる言い回し」なのだから。
注意深く読めば、「死者の国」は最初から夢と示されている。
中盤、ウィリアムズの指摘後なら、この示唆は明白だろう。夜ごと見る夢、それが「死者の国」だったのだ。
安らぎに思えた「死者の国」は悪夢に過ぎない。
それも、自分一人が見た悪夢ですらなかった。クラヴィスからはがさつとしか見えなかった同僚、ウィリアムズもまた悪夢を見ていたのだ。
単なる悪夢。そう指摘され、ため息まじりにクラヴィスは肯定する、「カウンセラーにかかるべきかな」と。
中盤からのクラヴィスは死者の国に惹かれていない。
ゆえに、一時期流布した俗説――エピローグでのクラヴィスの動機は「死者の国」に惹かれたためとの仮説――は、明確に誤りなのである。
だが、クラヴィスの悪夢はどうなったのか。
確かに、安らぎとしての「死者の国」は姿を消した。
しかしそれは、悪夢の消失を意味しない。
単に「死者」として、その後もたびたび言及され続ける。
その言及にはもはや、かつての安らぎはない。
では、「死者の国」および「死者」への言及、その変遷を見ていこう。
「死者の国」消滅まで
「微笑み」「ゆるやか」「安らぎ」、あるいは自己同一視。「死者の国」に対し、使われている形容はかなり肯定的だ。
一方で、こんな記述もある。父の自殺当時、母の様子を描いたシーンだ。
「ひとは完璧に憶えていることも、完璧に忘れることもできない」――この描写はあくまでも他人事だ。少なくとも、この時点では。
けれども、徐々にクラヴィスは気づく、気づいてしまう。「死者の国」とは、すなわち悪夢なのだと。
クラヴィスの疑問は膨らんでいき、ウィリアムズの指摘で氷解するのだ。
「死者の国」消滅後
ウィリアムズの指摘後、「死者の国」は姿を消す。
では、その後の「死者」はどうだったか。
「死者」はそのまま、クラヴィスを苛み続ける。
死者は誰も赦すことができない。
少なくとも、クラヴィスはそう考えている。