【原神】 魈、瞬間火力か継続火力か… 【No2】

ハイどうも
PCが逝って間に合わせのPCでプレイしてますが
それでも何とか色々動かして何かを探し続けております。


え~っと…
まずは、武器に付いて一言二言から始めたいと思います。


ちょっと、別件なのですが
盤岩の検証をした上で、今後の事を考えて凸数を進めおきたいなって思ったら
アホ程、和璞鳶に偏りまして見事に完凸(2本)
ひでぇ偏りでした…


んで、魈に使わせてた破天の槍2凸と和璞鳶完凸の性能差は
如何なものかと使い比べてみたところ

破天装備時(Hitボーナス&シールド込み)で856
和璞鳶(Hitボーナス込み)で904

ってね…
和璞鳶が越えちゃったわけです…

単純にパッシブOPにある最後のボーナス%の問題なだけで
同等な凸数なら破天に軍配が上がるんですけれども
3凸離れちゃうと流石に追いついちゃうって話でして
正直な感想としましては

『まぁこれなら和璞鳶でいいや…』って

若干思い込み始めましたが!!

どうでしょう?
使ってる皆さん、違和感というか
若干のやり辛さ感じてませんか?

通常時は、どうやったって『メインアタッカーなの?』って印象受けてませんか?
『うほっ強っ』って部分ってスキル以外無くないですか?
期待していた落下攻撃も『え?事前行動必要な割にこんなもんなの?』って思いませんでしたか?


『うほっ強っ』ってなる時って
元素爆発効果中のみに集約されてるだけで
それ以外の時は『思ってたんと違う』ってなってませんか?

んで、☆5武器最弱と呼ばれている【天空の槍】さんを装着させてみると
腕試しの魈君並…それ以上に回転率が上がる

火力こそ落ちるけども
結局、元素爆発効果時間をどれだけ多く稼げるかが
総合火力に影響しているので

『コレでも有りなんじゃね?』

って思えて来てるんですよねぇ

そもそも会率は過剰気味だったので破天にしていて
スターダストはガチャに回していたので
黒岩交換出来ていなかったので候補として見れていなかったのですが
(会ダメ武器として黒岩は優秀です)

☆5無しって中でも祭礼や西風って割と有りじゃね?
って考える様になりましたね。


まぁWR5ぐらいまでにやっていた
メインアタッカー2枚構成PTとかで
元素爆発が溜まった時とCCしてスキルだけ打ってCCするっていう運用も出来ると思いますが
割とゲーム後半に差し掛かってる方々は
行く場所に合わせたヒーラー・バッファー・デバッファー・サブアタッカーってプリセット決まっていて
そこに何のアタッカーを入れるか?みたいになってませんか?

アタッカー2枚入れるよりもメイン据え置いて
相性組み込んだサポート恩恵を厚くするって形式を取る事で
攻略難度を下げていく流れになり易いゲーム展開になってると思いますので
恐らく皆さんもこの様な形式を取っているのでは無いかな?と

魈をサブアタッカーとして入れて
通常時はスキルだけ、とか
まぁ時間稼ぎで登場させる…

拡散反応してない様に見えるし
発生させる粒子数も多い方ではない
そしてゲージは70

元チャ130%で最初こそ『あぁ、一応回るかぁ…』って思ってましたけど
使えば使うほど『重たい…早く回したい』って感じ始め
今では『何とかならんのかこの重さ』って不服垂れるぐらいまで成長

何より秘境周回で使う時には
【周回】するにはゲージが追い付かないんですよ!!

ただ1周のみの【殲滅クリア】だけなら良いんですけど
だいたい秘境行く時ってお目当ての品が出るまで
同じ秘境グルグル回るじゃないですか
魈のゲージが追い付いてないから
毎回グダるから、今のままだと【周回】向けでは無いんですね

螺旋12層に関しても
吐き出した後の魈の部分でリズムが止まり
どーもテンポが悪い

例えば12層攻略を始めます
では、メインを凝光にしますか?魈にしますか?
って選択を迫られたら
現状200%凝光って答えちゃいますよ…

元素爆発効果中の爆発力の高さは
間違いなくタリヤ・クレー・甘雨の3狂クラスに手が届く強さですが
シボんでる時間が長すぎる…

快適に魈を運用するにあたっては
少し制度落としてでも元チャに寄せるのも検討するべきかも知れません…

自分の現行も火力に寄せた仕上がりにしてますが
完全に一発屋状態なので、ちょっとバランスの見直しをしたいかなと
そう考えております。


PT編成は変わらず
魈+アルベド+先生をベースに
ヒラサポ枠のところをベネにするかジンにするかで
使い分けしてる段階です

ハイ、今回は一瞬の火力を考えるか、継続的な火力を考えるか
そんな御話でした。

今回も長々として駄文にお付き合いいただきありがとうございました~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?