見出し画像

【原神】 復刻しちゃう綾華お嬢について 【No2】

ハイどうも

この度、note記事にする内容が思い浮かばなかった為
何等かのお題欲しさにTwitterにてアンケートで募集を行ったところ
神里綾華について、あれから考え方の変化があったのかどうか
そんな話題についての投票を多くいただいたので
今回はそちらについて書き綴りたいと思います。

確かにピックアップ当時にあげた記事は
noteモチベ低迷から復帰1本目な記事だっただけに
確かに書き直したかった記事ではあったので
丁度よかったかもしれませんね。

一応、No1記事はコチラ

上記No1記事を読まれた事前提な記事になりますので
そちらはご了承ください。

【 綾華はどんなキャラ? 】

重撃スキル元素爆発どれもダメージが高目な氷アタッカー
ダメージもまとめ易いキャラだけに単騎プレイ等でも活躍する様なキャラだが
キャラ作りにちょっとした罠があり
履違えると思った程なキャラに仕上がらなくなるので注意が必要

ダッシュが特殊でベーシックキャラとは癖が強いキャラだが
そのダッシュが様々な効果を与えてくれて綾華を円滑に使うとなると
ダッシュの使い方が大事なポイントになる
効果は、己の武器に氷エンチャから始まり
敵に触れると敵に氷元素付与するだけでなく氷元素バフが18%も頂けて
そして何より…スタミナが10も回復する
実質チョン押しのダッシュは無料っぽい気分になれる

重撃もメインダメージソースの一角の割には
スナミナコストも20族という破格キャラで
(※重撃メインダメージソースキャラは大体25族)
ダッシュの回復分と相まって
結構ブンブン振り回してもガス欠し難い

そしてこのキャラでとても大事なポイントだと思っていることが
重撃の3Hitや元素爆発の多段、全て会心は個別抽選しているので
本気で会心率は高めに設定したい

ただ…
開発時のパンツだけはナーフされて実装された…

【 凸数別な使用感は? 】

《無凸》
前記事と変わらないといえば変わらないですね
キャラクターの特徴から物理状態で殴る事がまず無いので
単純に氷元素が活きる戦い方になると思います。
前記事と違うポイントとしては
元素爆発の元素反応CTを活用するポイントが進化しており
ベネット&ジンを使ったサンファイア系を使って
6回元素反応を活用するといった戦型が生まれたぐらいでしょうか…
※でも、そんなにその戦型使ってないのが本音です

《1凸》
綾華の適正凸数かなぁ…って感じる凸数
アタッカーの中では元素爆発コストや単発スキルの扱いの中では
デフォルトだとスキルのCTが長く設定されてるのが綾華で
そこの部分がキャラをとても重くさせてる部分だった訳ですが
それを緩和してくれる凸数になってますね。
発生粒子数も多目なのでスキルCT緩和は
とても嬉しい性能です。

《2凸》
正直私はココが適正凸数だと感じてます。
ハイ…
ぶっちゃげ氷アタッカーというか綾華をアタッカーにチョイスする時は
瞬間ダメージを欲しているか
爆速でバリア系を剝がしたい時に集約してるんですね
それを引き起こしている要因が中々のポイントでして
増えた両サイドの球と本体の大きな球は
『別々で元素反応を引き起こす』んです
なので重なる様に使えば一気に~ってな感じで使える様になる凸数ですね。

《4凸》
お財布に余裕があるならココは壊れポイントなので
綾華を使い続けたいと思ってる方はココを目指しても損ではありません
出費が嵩張る4凸じゃなければ適正凸数と言いたいところです
4凸まで上げるとなると結構な出費を強いられるので適正凸数とは呼び辛い凸数ですが
間違いなくこのキャラで1番の壊れポイントです。
爆発の最終Hitから6秒間ってのがミソで…
当たってる間だけでなく…当たり終わってもその効果継続させんのかよ…って効果で…
綾華だけでなく…他キャラに変えても恩恵を受けれるって使い方も可能
元素爆発は多段の氷元素攻撃なので
言い換えてしまえば…短時間で多数元素付与を行ってくれる行動
炎キャラがアタッカーだったら…って考えたら…
この凸数の怖さが伝わるでしょうか…
勿論綾華本人の火力も壊れるポイントになるので
本当に多方向で壊れポイントになる凸数です。

《完凸》
重撃のダメージがおかしくなるって凸数なんですが
10秒に1回なんですよ…
瞬間的に終わる様なステージなら
『うほ~つえぇぇぇぇ!!』ってなるやも知れませんが
螺旋とかとなると思ってる程、変化を感じないのが本音です。
ダメージコンボの出始めをブーストさせるって感覚になる
そんな凸数ですハイ
※良い意味で、それだけ4凸のインパクトが大き過ぎるキャラだと思ってください

〇 凸数のポイント 〇

申鶴が実装され、申鶴をGetしてるプレイヤーならば
真面目に強いと思わされる様な気がしますが
申鶴が完凸じゃないと綾華を組ませた場合
大体スキル以外何をしても回数制限を超えてしまい
その恩恵を活かせれないケースが殆どなので
相性抜群とはお世辞にも言えない
むしろ申鶴が完凸じゃない場合の
相性が良い氷アタッカーは甘雨の方が使いやすい気がします

逆言えば申鶴が完凸していると綾華無双が始めれるぐらいな存在となり
氷が通るステージ攻略なら、このコンビベースでPT編成を組むだけで
難易度が激変するぐらいな存在になるといっても過言ではありません

綾華の凸数の場所で申鶴の話でおかしな話なんですけども
ここだけはちょっとお伝えしておきたかった事なので書かさせていただきました。
その分、各凸数部分の紹介文が多めになってるって事で許してください

ポイントってポイントは前回の記事で書いてるって事もあったのでね…(言い訳です)

【 武器は? 】

復刻ピックが決まってから記事更新するかも~って事で
最近の風潮をアレコレ見回ってたのですが…
意外なケースが多くて少々驚いたのが本音なコンテンツ
後で聖遺物コンテンツでも書こうかと思いますが
自分のデータでも、その意図を汲んだモノを組んで何パターンか使ってみました
それを踏まえての記事を書いていきますね。

《霧切》
うん、餅武器というか
普通に他キャラと比較しても条件もクリアし易いキャラなだけに
本当に相性が良い武器

《盤岩》
アチコチの綾華さんを覗かせてもらったんですけども
非常に多かった盤岩さん
確かに率100%にしたいキャラなだけにチョイスし易い武器なのかもしれない

《波乱》
申鶴じゃなくて雲菫と組ませて使いたい
そんな時ならではのチョイスになりそう

《黒剣》
会率武器として活用
通常重撃のバフがパッシブで付いているのも良きですね

《黒岩》
会ダメ武器として活用
会ダメ馬鹿になりがちなので会率設定しっかりしましょう

《黎明》
被弾しなければ☆4武器に劣りません

〇 武器のワンポイント 〇

最近の風潮的に遺物チョイスに合わせた武器チョイスって感じなのかな?
ってのが個人的な見解で
氷風4セットなら霧切で、〆剣だとか氷剣だとかのキメラ系なら盤岩ってのを
よくお見掛けしました

ちょっとした小話と言いますか
自分のデータ内調べの話にはなるのですが
私個人、氷風遺物は妥協の塊みたいな聖遺物になっておりまして
指標として使うにはとても便利なスコアリングを用いて表現しますと
トータル180程度な位置づけなんです
〆剣にすると220とか、氷剣とかでも200とかになるんですけども

氷元素共鳴等を用いて出来るだけ会心率を100%付近に設定する様にした仕様にして
色んなパターンを用いて現在の12層後半を流しプレイ検証してみた結果

『結局のところ、氷風4の霧切が1番楽なんじゃね…?』

と云う感じに収まりました
(※あくまで個人データ内でのお話です)

スコア差も相まって盤岩〆剣が今のところ自分のデータでは最適か?と思ってたけれども
スコア差が半端ない状態でも霧切氷風の方が利便性を感じれたのは正直驚きでした。
会心率を上げれる構成を組んでおり、率コスト分を他に回せれるってのと
元素バフ要素が低いキャラなだけに
そこが跳ね上がる霧切は流石の餅武器って事なんだろうって事でしょうかね

【 聖遺物は? 】

武器コンテンツのワンポイントで書いちゃった…
そっスね…
前記事の補足的な話になるのですが
しつこい様に書いてますけども
ダメチャレとかやらない限りは、非会心を減らす様なキャラ作りにするのが
綾華を上手に使うポイントになると思っています。
大袈裟でもなんでもなく
様々なバフ効果込みで90%以上にはしておきたいのが本音な部分です。

基本的に多段の集合体で
大体会心個別抽選だから余計にでも非会心を引くとDPSがガタ落ちする
逆言えば安定させればさせる程、コンテンツクリアタイムが早くなる

故に氷風を崩すなら、武器は会率系となり
氷風セットにするのなら、武器は会ダメ系になるのだと思います。

後はPT構成で氷共鳴を取らないケースだと
氷風4運用の利点が薄くなり易いから
〆剣だとか氷剣にして会率系武器にする

ちょっと複雑な部分ですね。

【 PT構成は? 】

まーじで色々ありすぎます
まず、申鶴を入れるか入れないかでも変わります。
完凸申鶴所持者であれば、ほぼほぼ固定ペアから構成を練る感じになると思います。
ですので、解り易い申鶴系からのご紹介

《申鶴系》

〔綾華+申鶴+モナ+万葉orウェンティ〕
包影凍結ダメージ型構成
モルナガ改変系とでも言うのでしょうか
被弾気にしないならモナ武器を竜殺し
回復必要なら金箔をチョイス
モナを仙岩にして申鶴を旧貴族にすると綾華の攻撃力サポートされダメージも跳ね上がる
ヒーラー要素に不安を感じるならば、仙岩竜殺し心海をチョイスして安定度を上げても
十分過ぎる程の火力を出せる構成

〔綾華+申鶴+ベネット+ジン〕
サンファイア元素反応構成
ジン元素爆発エリア内での戦闘においてのDPSはド級な性能
ただし翠緑効果時間や手間は大変なのと
チャージのタイミングが意外な程合わないので
爆発コンボを数ウェーブ戦闘で決めるのは調整が必要になる

っとまぁ、大まかこの2種類をベースに
後は色々と場面場面に合わせてキャラをとっかえひっかえして調整して使ってます。

そして紹介し切れないほどの非申鶴系ですが…

会心率に不安がある場合は申鶴のところをロサリアを入れるというケースが使い易いです。

他は元素反応系ですねぇ…
これが…自由度高過ぎるんだよなぁ…

クレーやアンバーを入れた《多段元素反応系》
ちょっとコツが必要ですが、使いこなすと瞬間火力は凄いです。

胡桃と組ませた《胡桃の重撃ワンパン系》
綾華の元素爆発を追いかけながら胡桃でスキル重撃ループを叩き入れ
最後に胡桃の元素爆発で〆る連続元素反応を用いた鬼削り構成

モナと組ませた《包影延命系》
申鶴PTでも紹介したネタですが、モナの元素爆発の売りである包影効果というか
星異ダメージアップ効果
凍らせてる間は包影が割れた扱いにならないという仕様から
本来5秒で消えるダメージアップ持続時間を延命出来るという使い方を
結構な時間堪能できるのが綾華
故に下手に1発で終わり易い乗算元素反応系を用いるよりも
コチラの氷結包影系でダメージを出した方が強いと言われるケースも少なくはないです

万葉やウェンティを入れた《バキューム系》
綾華の攻撃範囲角度が極端に狭いが故に
コンボ前には敵を集約しておきたいのと
ダッシュで元素付与ができるので翠緑効果も入れ易い
デバフも入れて、まとまったところにドーン
まぁ綾華に限らずの使い方ですね。

っとまぁ…組み合わせ考え始めたらキリがないぐらいな綾華さん
定番系をご紹介させていただきましたが
本当にアレコレ自由度が高いのでご自分のデータ内で遊んでみてください

【 さいごに 】

一般的に『無凸で強い!!』って言われてますが
過剰過ぎてる部分があるのは正直否めません
アタッカーピックアップキャラの中では無凸で使い易いってだけであり
やっぱりどこかリミッターが掛かっている気分になるのが本音です。

特にスキルとチャージは感じる部分だと思います。
そこを緩和してくれるのが1凸で

『綾華の強みって何?』というか
『どんな時に綾華をチョイスする?』ってなった時に
多彩な元素反応CTを求める時って事から
2凸の元素爆発の仕様変更は大きな存在になってます。

4凸すると強キャラの1枚を担うキャラになるのは
綺麗事抜きに感じます。

モヤっとする部分としては申鶴の存在
どうやっても申鶴完凸と非完凸の性能差が有り過ぎる
申鶴実装時のテストで『これでもか』って程感じましたけども
原神内でトップレベルと言っても良いぐらい札束効果が有り過ぎる

原神って札束効果が良い意味で薄いってのが良ゲーな部分だったのですが
ここのペアだけは、本気で違い過ぎる
完凸敷居が高いゲームなだけに
正直ここのモヤっと部分は消えませんね…ハイ…

ま、氷アタッカーとして便利なキャラな事は間違いありませんし
他人にどうこう言われる筋合いが無いゲームですから
お嬢は楽しいキャラなので気楽にやって行きましょう

って事で今回の駄文を〆させて頂きます。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?