見出し画像

ゴーティス


1.はじめに

今回は、マスターデュエルや海外から輸入された、【ゴーティス】カードがOCGに参入しました。
新弾ではありますが制限改定前との事であまり注目されていません。

マスターデュエルでずっと回していたのでそれなりにこのデッキの回し方や立ち回りを理解しているつもりです。

【ゴーティス】の事をほとんど知らない方でもわかるようにまとめています!

2.ゴーティスとは

水属性・魚族統一されたテーマです。
除外+除外から帰還がテーマのコンセプトです。
Sテーマですが実は自分のターンにシンクロをほぼ行わないテーマです。

ギミックが回り始めるカードが多くあり
尚且つ回り初めてしまえばかなり長い間耐久出来る強い持久力と墓地を利用しない為、多くのデッキが嫌がる「ディメンションアトラクター」や「マクロコスモス」等を難なく積める点がかなり評価が高いです。

マスターデュエル等ではランクマッチ等の仕様上単一デッキにメタを貼る、サイドチェンジ等で負けやすい相手を強く見る等が出来ず「ティアラメンツ」や「スプライト」にあまり強く出れませんでした。

OCGであれば分布をかなり読み戦える為また違った戦略や構築で活躍出来ると思います。

3.カード解説

①フィールドで自分自身を除外し発動、手札から同名以外の魚族モンスターを特殊召喚します。

②除外された場合次のターンのスタンバイに発動し除外状態のこのカードを特殊召喚します。

③特殊召喚したターンの相手メインフェイズに自分フィールドのモンスターを素材に魚族Sモンスター一体をS召喚します。

注意すべき点は、そのターン魚しか出せない縛り等は無い事位だと思います。

メンダコがモチーフで宇宙や釣りを意味する名前を冠している。
釣り上げをイメージしていたら面白い

①墓地から除外し魚族モンスターを対象にし発動しそのモンスターの攻撃力を500アップさせます。

②除外された場合次のターンのスタンバイに発動し除外状態のこのカードを特殊召喚します。

③特殊召喚したターンの相手メインフェイズに自分フィールドのモンスターを素材に魚族Sモンスター一体をS召喚します。

クリオネがモチーフだと思います。
FishのアナグラムでShif

①手札から除外し墓地の魚族を対象に発動して処理で墓地のモンスターを除外します。

②このカードが相手ターンに除外された場合にこのカードを特殊召喚します。

③特殊召喚に成功した場合に発動し魚族モンスターをシンクロ召喚します。

ナガツエエソがモチーフと思われる

出した際にタイミングを逃してしまうモンスターがS出来ない場合もあるのでそれを逃れる事が出来るのが他チューナーとの差別点だと思われる。


①魚族モンスターが除外された場合に発動し手札から特殊召喚する効果。
②このカードが除外された場合に次のスタンバイに【ゴーティス】罠カード等を対象にし自分フィールドにセットする事が出来る。

モチーフはベンテンウオだと思われる。

①自分相手のメインフェイズに自分手札墓地から2枚魚族モンスターを除外し発動、手札から特殊召喚します。

②このカードが特殊召喚に成功した場合に表側表示カードを対象に発動、そのカードがフィールドを離れた場合に除外されるようになります。

③このカードが除外された場合墓地から魚族モンスターを除外し手札に回収します。

モチーフはマダコ
書いてる時たこ焼き食べてました、美味しかった

①自分フィールドに魚族Sモンスターがいる場合に破壊と除外に耐性を持つ効果

②自分手札墓地から魚族モンスターを除外し発動
デッキから【ゴーティス】モンスターをサーチします。

③墓地に存在する場合にフィールドに魚族モンスターが召喚特殊召喚された場合、フィールドの魚族モンスターを除外し回収します。

一見して強そうですが初動のかさましになるかは怪しく、【ゴーティス】カードを下級に多く採用した場合は強さを発揮しますが、他魚族カードを採用した場合は墓地から除外しないとアドバンテージが稼ぎにくいので採用はかなり悩まされます。

①S召喚に成功した場合にデッキから6以下の魚族を除外します。
②S素材として墓地へ送られた場合に自分墓地の魚族を1枚対象にし発動
そのモンスターを除外し以下のレベルの魚族をデッキから加えます。

モチーフはミツマタヤリウオだと思われる。
墓地に送られる場合次ターンの繋ぎを用意しつつ6sから8sに繋がるかなり優秀なカード。

①相手モンスターと自分が戦闘を行うダメージステップ開始時に発動しその相手モンスターを除外します。

②相手スタンバイに自分を除外し墓地からS素材にしたモンスター一組を特殊召喚し、そのモンスターらはフィールドから離れる時除外されるようになる。

爬虫類の頭に甲殻、触手とモチーフはない。

①S召喚成功した場合に自分フィールドの魚族と相手フィールドのカードを対象にし発動、そのカードを除外します。
「片方居なくなっても大丈夫」

②このカードが除外された場合に自分墓地の魚族を除外し発動しこのカードを特殊召喚します。

妨害もこなせて除外さえ出来れば勝手に帰ってくるわ、素材にした2チューナーを除外出来る等
弱いテキストがない素晴らしい8Sモンスター。

トビウオに角が生えヒレが多くなっておりモチーフ不明

シシガミ様

①、元々の攻撃力は除外状態のモンスター×500になる。
②相手ターンにS召喚された場合にフィールドのカード全て除外します。

③モンスターゾーンから除外された場合に次ターンスタンバイに発動し除外状態のこのカードを特殊召喚します。

チューナー一体以上で出せる為場合によってはチューナー2枚から等出すことが可能。


①自分フィールドの魚族と相手フィールドのモンスターを対象にして2体を次自分スタンバイまで除外する。

②除外状態のカードがあり、自分フィールドに魚族モンスターが特殊召喚された場合に墓地か表側のこのカードを除外し自分フィールドの魚族モンスターの攻撃力をターン終了時まで除外状態のカードの数×100アップさせる

自分フィールドの表側の魚族を除外して発動し
除外したモンスターとは名前が異なる「ゴーティス」モンスターを手札デッキ墓地除外から特殊召喚する。
この効果で出たモンスターは除外される。

除外状態の魚族モンスターの数でそれぞれ効果を適用します。
1⤴︎自分フィールドの魚族はターン終了まで戦闘耐性を持つ

4⤴︎自分フィールドで発動した魚族の効果の発動や発動した効果は無効化されない

8⤴︎エクストラから魚族Sモンスターをs召喚扱いで出す。


3.基本的な動き


「揺海魚デッドリーフ」召喚、「ゴーティスの妖精シフ」を墓地へ送り効果で除外し打点を上げます。
ターンエンドし
スタンバイに「ゴーティスの妖精シフ」効果で特殊召喚、相手の除外したいカードがフィールドに出た後
「ゴーティスの妖精シフ」効果で「ゴーティスの大蛇アリオンポス」をS召喚
デッキから「ゴーティスの紅玉ゼップ」を除外し効果で特殊召喚
「ゴーティスの紅玉ゼップ」+「ゴーティスの大蛇アリオンポス」で「ゴーティスの双角アスカーン」をS召喚。
「ゴーティスの双角アスカーン」と相手のカードを除外しながら「ゴーティスの大蛇アリオンポス」効果で自身を除外し後続をサーチします。
「ゴーティスの妖精シフ」を除外し「ゴーティスの双角アスカーン」を除外から特殊召喚します。

「揺海魚デッドリーフ」1枚から8シンクロ+2チューナー+手札に後続を用意するのが最低限の動きになります。

「ゴーティスの灯ペイシス」を初動だったり「簡素融合」等でレベルを誤魔化したりする事で先程の8を出す動きの後にレベル10「最果てのゴーティス」を相手ターンに出す事を目指します。

基本的な動きは簡単で、手数もかなりあるのがデッキの強みです。
逆に、動きが簡単な為妨害も当てやすく、妨害も何かを無効にしたりする訳でもないのでそれが問題点です。

4.デッキ構築

【ゴーティス】下級の枚数ですが

「ペイシス」召喚にヴェーラーや無限、無効系全て貰え召喚したい為最大値の3枚

「シフ」召喚+ssでしか動けないが、自立起動で除外出来るので準初動の為3枚数

「ゼップ」素引きしたくないが山にいて欲しい為の2

「鰤っ子」1枚初動で、「デッドリーフ」や「ペイシス」を選べるのがかなり評価が高いが
無効系を貰うと盤面が何も無くなり「アビスシャーク」を出す事が出来ない点やレベルの微妙な部分が気になる。

「デッドリーフ」1枚初動問答無用で3

「アビスシャーク」2+aやss可能札で追加展開を狙える非常に強力なカード。
簡易簡素と同じくssカードだからこれにしました。

「ナミイルカ」
ネタじゃないよ!可愛いヨ!魚の効果起動でss可能なカードで自分ターンにはフィールドの魚族を除外して効果を無効に出来ますが、、、これでデッドリーフを逃がして勝つ事もなく、湧いてこれるレベル4のイメージで大丈夫です。

「ディメンションアトラクター」
このデッキの強いカードを聞かれたら迷わず答えるレベルのパワーがあります。

「灰流うらら」+「増殖するg」
まぁ〜一応入れとくか、の気持ちなので抜き差しはアリです。

「簡易」+「簡素」
ssレベル選べて…召喚権使わない?めちゃくちゃ嬉しい……「デッドリーフ」の墓地効果で融合戻しておきましょう。

「次元の裂け目」
友達がピュアリィにメイン3だったりしたのでとりあえず採用

「強欲なウツボ」
このデッキ位しか使えんだろ……と思いながらドロソとして採用
誘発や裂け目を引き込みます。

「無限泡影」
つよい


エクストラ、途中8で止まる可能性を考慮し2週目の
「アリオンポス」+「アスカーン」を採用
「最果てのゴーティス」は決めたら次のターン必ず倒すイメージで1のみ
簡易、簡素の3匹、レベル6魚の簡素対応がないのが非常に困ります。
チューナー未アクセスの場合用で妨害としてクラゲギミックを採用。

「グオグリム」
要らんくねと思ったら止まられたらやばいデッキがあったり自分ターンに出しておくと、いきなりリソースがバカ増えたりウマぶり出来るので採用しました。
自分ターンに殴る用と考えてください


「白闘気一角」
アビスシャークから出した7で、2チューナーを釣り上げナミイルカサーチで一応通常展開が可能になるので
採用
一応タイミング逃すから相手ターン気をつけてください。

「白闘気白鯨」
漫画アークファイブでめちゃめっちゃ強くて気に入った1枚、「アスカーン」の変わりに出しても強く
実はモンスターに2回殴れ貫通ダメージありと優秀な点が多いです。

「アーケティス」
1ドロー出来ます。
以上です

嘘です、一角で止められた場合一応ドローに繋がるので最低限採用しました。

「フルール・ド・バロネス」
展開に成功したあと盤面に2チューナーや8レベルSが帰還するので最初に立てて強いカードを採用しました。
他候補は「相剣大公-承影」や「氷水啼エジル・ギュミル」です、マスターではエジルを追加で採用していました。
エジルは持続力のある唯一の妨害として優秀だったので採用しましたがとりあえずOCGは安定性重視で今は抜いています。

5.採用を考えるカード

未発売ですが

「白闘気砂滑」

シンクロ・効果モンスター
星6/水属性/魚族/攻2000/守1300
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4以下の魚族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
その後、その同名モンスター1体を自分の墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地から他の水属性モンスター1体を除外して発動できる。
このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。

「白鰯」
効果モンスター
星2/水属性/魚族/攻 800/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「白鰯」1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地から特殊召喚した場合に発動できる。
このターン、このカードをチューナーとして扱う。

この2枚が10/28に発売され他にも強化が予想されている期待のデッキです。

ホワイトオーラ、漫画アークファイブであるキャラクターのデッキとして登場しており、持続的な強化やレベルの噛み合いもあるので更に強くなる可能性を秘めています。

クリスタルウィングシンクロドラゴン
めちゃくちゃ簡単に出ます。
ただどうしようか非常に悩むカードです、カッコよすぎて採用したいですが欲しい場面はありませんでした。

【ホルスギミック】
アトラクターや裂け目を採用しない場合追加の8が用意できるのが優秀で、最果てのゴーティスを連打する形にしてもかなり強いと思いました。
棺が飛ぶのはどうにか頑張ってください。

【R-ACE】
召喚権を自立したり用意しやすい点で罪宝とセットの採用は考えられると思います。

6.課題

今このデッキに必要なのはレベル6か8を少ないスロットで邪魔せず安定して出せるギミックか
魚の妨害です。

どちらも現状解消は出来ないのでマクロコスモス/アトラクターや裂け目等に頼って無理に妨害として機能させていますがこれからの環境の移り変わり次第です
そのため罠や除外を強制しながら戦うデッキとしてが1番あっているかなと思いました。

長々と見て下さりありがとうございました。

余談ですが大阪にEGOISTというグループのライブで行きその帰りの新幹線で暇すぎて書いてみました。



引退されるとの事で残念ですが最後に聞けてよかったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?