見出し画像

#カメラ談義 #カメラ・レンズ保管Tips #ライフハック

安価にカメラ本体・レンズの保管

私は普段使いのカメラ本体・レンズにつきましては保管庫を使っています。

画像9

中古やジャンク扱いで入手してコレクション的に考えている物は、とてもではありませんが保管庫には入りきりません。
またそういった物は見えないカビ等に犯されている可能性もあるので、一緒に保管して他が汚染されてしまうのも怖いです。

また数百円から数千円で購入したジャンク品などを高いコストをかけてまで保管したくはありません。
でも安全かつ手頃に保管したいとも思います。

そういった背景で使用している私の保管法の紹介です。

安価で使い勝手の良いチャック付きビニール袋

私がお世話になっているのが、下記のチャック付きビニール袋です。

画像1

画像2

ビニール自体がかなり厚手でありながら、10枚100円(税込み、入れ物の袋も同じ物なので実質11枚!)という安価なのが嬉しいです。

大型ではないカメラ本体や、巨大ではないレンズなら普通に入る程度の絶妙な大きさで重宝しています。

画像3

ビニールが厚手なため、レンズを並べて入れても相互に擦れて傷つく様な事も避けられます。
またチャックも相当にしっかりしていて、開け閉めが少々手間に感じる位です。

チャックをしっかり閉めておけばカビや埃の相互拡散はまず抑えられると思います。

入手先として、私はアキバを訪れる際に秋月電子通商 秋葉原店にて購入しています。

ケース入れ

一旦袋に入れてしまえば、かなりラフに扱えますので、後は適当なケースに入れておくだけです。

私は100円ショップで販売されているパック可能なケースに、乾燥剤&カビ予防剤と一緒に突っ込んでいます。

画像4

画像5

乾燥剤は袋が膨らんでしまった事に気付いた時とか、年2回程度夏の前後に交換すると良いでしょう。

大型カメラ

このビニール袋に入らない大型のタイプはパッキン付きケースに個別に入れ、大事な物は百均で購入した温湿度計も入れて保管しています。
このケースは百均にて200円で販売されています。
色違い(無色、青、緑、ピンク)があるので、色分けによる分類も可能です。
上にドンドンと積めるのも便利です。

このケースだとD1桁機もなんとか入りますし、背の低めの小型機(D70クラス)なら2台入ります。
センサー面に埃が積もらないように、センサー面が下向きになるように入れています。

NIKON D300画像6

PENTAX K7 とK5 の2台画像8

まあ百均の温湿度計、特に湿度はあてになりません...画像7

他に、こうしたらモット便利に成るよと言った事などあれば教えて頂けると助かります。

#カメラ談義 #カメラレンズ保管TIPS #ライフハック

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?