見出し画像

#カメラ談義 #DA★16-50mm f2.8 #K3 #PENTAX

HD化された新型のDA★16-50mm f2.8の発売が8月27日に決まったとかで、リニューアルにしろ何にしろPENTAX より新型が出るのは喜ばしい限りです。😂

この機会に手持ちの「smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM」を見直ししておこうと取り出したのは良いんですが、夏本番とまだワクチン接種していない事から、中々撮影に持ち出せなくて残念です。orz

画像1

購入当時は何て大きくて重たいレンズ何だと感じましたが、今となってはそこそこのボリューム感ですね。😊

全体のデザインはフォントなど色々と野暮ったさを感じますが、新型はLimited レンズのようなカラーリングを配したりして見た目が少し改善されている様なので実際に目にして確認するのが楽しみです。

画像2

元々AF時に音が殆どしないですし、それ程速いと言う訳でもないので、使っていて少し違和感を感じていたように記憶しています。

それにしても、新型ではレンズに距離指標が省略されている事から、もう完全にAF にシフトしているのが見て取れますね。

余談で昔話

このレンズでの累計撮影枚数が約3,200枚。
そのうちの約2,000枚をPENTAX K-7 で撮影しています。

この辺りは記憶通りで、K-7 以後はLimitedの単焦点レンズの方へ主軸がシフトして行き、ズームレンズの出番は少なくなって行きました。

ここからはK-7 の話を少々...

主にK-7 の思い出話

K-7 は振り返って見てみると、高感度が苦手で写りもやや特殊な感じがしました。色のノリが浅いというか、アッサリしていると言うか...
CCD機のK200D からの移行だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
又は某サムソン製と言われるセンサーの扱いに、PENTAX も苦慮していたのかもと妄想したり。😝

K-7 での撮影サンプル

低感度での日没サンプル

PENTAX K-7, ƒ/6.3, 1/125, 50mm, ISO100画像3

PENTAX K-7, ƒ/6.3, 1/125, 50mm, ISO100画像4

対比としてのK200D

参考までにK200D での日没写真です。
使用レンズはキットレンズの18-55mm ズームです。

CCDセンサーなる故か、K-7 とは絵作りの方向性が違って感じられます。
今こうして見返してみるとK200D の方が渋くて好みです😂

PENTAX K200D, ƒ/8, 1/60, 55mm, ISO400画像5

PENTAX K200D, ƒ/8, 1/250, 55mm, ISO200画像6

K-7 と高感度

K-7 では感度を上げると直ぐに画質が劣化しましたので、上限はISO800程度にしていました。

目も眩むような赤い布ですが、ISO800 でも飽和して浮く事もなく、質感も上手に表現されています。多分日中シンクロして、ストロボ焚いていますね。
レンズはDA★16-50mmです。

PENTAX K-7, ƒ/5.6, 1/80, 43mm, ISO800画像9

 こうコントラストが高めですとISO800 でもう、少しざわついた感じになります。
レンズはFA77mm Limited です。

PENTAX K-7, ƒ/2.8, 1/5, 77mm, ISO800画像8

K-5 ですとISO6400 でもこの程度。
レンズはDA★16-50mmです。

PENTAX K-5, ƒ/9, 1/100, 16mm, ISO6400画像7

そう言えばK-3 とDA★16-50mm f2.8 での組み合わせでの撮影は殆どした事がありません。
どういった描写が見られるのか試すのが楽しみです。😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?