マガジンのカバー画像

活気ある職場づくり

155
モチベーションが高い、活気がある職場の作り方のノウハウを集めました
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

マネージメントサイクルの追求 #33 挨拶の習慣化の魅力

朝に「おはよう!」と会う人会う人に 挨拶をされると気分が明るくなります。 そして、力が湧い…

マネージメントサイクルの追求 #32 数値で物事を語る

マネージメントは結局数値で評価されます。 モチベーションが高いだけでは評価されません。 た…

マネージメントサイクルの追求 #31 継続がイノベーションに繋がる

マネジメントサイクルを導入すると 改善活動 や 5S活動などの活動が 長く継続できることが一…

マネージメントサイクルの追求 #30 正しい考え方で判断する

マネージメントは、判断の連続です。 マネージメントサイクルを導入して、 社長部長の仕事を減…

マネージメントサイクルの追求 #29 ボーっとする時間を作る

毎日スマホ漬けの方が多いと思いますが、 脳にとってスマホは「短期記憶」の領域を 大量に使っ…

マネージメントサイクルの追求 #28 人との出会いで実力向上

マネージメントの職務に就いていると、 「自分が担当している組織の実力は、  自分の実力まで…

マネージメントサイクルの追求 #27 余裕時間を確保する

マネジメントサイクルを導入する 一番の目的は、社長部長の忙しさからの解放です。 そして、時間的な余裕を持った中で、 社長部長業を行うのですね。 やはり、時間的な余裕がないと、 シッカリした方向づけを出し続けることが 難しくなります。適度に忙しいのは良いですが、 忙しすぎるのは、心にも体にも良くありません。 こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、#27 余裕時間を確保する  についてです。 余

マネージメントサイクルの追求 #26 率先垂範・模範となる

本日は、マネジメントサイクルを回す上で 社長部長やマネジメント層の方々が 取るべき姿勢に関…

マネージメントサイクルの追求 #25 最後までヤリキル

今日は「最後までヤリキル」事の大切さを お伝えしていきます。精神論ではありません! 「最後…

マネージメントサイクルの追求 #24 改善・改良で進化する

マネジメントサイクルを導入すると、 仕事が楽になり、システマチックに 仕事を回すことが出来…

マネージメントサイクルの追求 #23 メンバーからの意見具申

昨日は、メンバーに仕事の遣り甲斐を 与えてあげると良いと、話をしました。 本日は、遣り甲斐…

マネージメントサイクルの追求 #22 働く喜びを与える

本日は、働く喜びに関してです。 人によって、働く目的は異なります。 「生活のため」「夢をか…

マネージメントサイクルの追求 #21 目標は高く、仕事は120%が良い

本日は、目標設定に関してです。 何度も目的や目標設定の話をしましたが、 具体的には、どんな…

マネージメントサイクルの追求 #20 幹部候補に経験学習させる

昨日は、組織全体のレベルアップのために 教育を施すことを話しました。 本日は、その中でも今後の幹部候補への アプローチになります。 どの会社でも行っていると思いますが、 改めて、言葉にすると 「平等」ではないことが分かります! こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、#20 幹部候補に経験学習させる  についてです。 幹部育成は、エコヒイキから始まるタイトル通り、幹部育成は、 「幹部になり得る