見出し画像

合気道を理解するための補助線としての武器について

やっぱ武器が前提にあるってことがわからないと合気道は難しいんじゃないかなーと思うようになったので、合気道と武器について書く。

稽古では基本的には武器を使わないけれど「剣が基本」だとされており剣も杖も「同じ」だと言われているけれど、今やそんなことはほとんど考慮されてないように思う。

そんなわけで合気道を理解する上で武器がどういう役割を持つのか解説してみた。

稽古から考える

そもそも合気道の稽古では相手に腕を掴まれたりというシチュエーションからはじまったりする。

素手の相手の手を取りにいくというのは実際の戦闘ではまず考えられない行動だ。

こうした行動は武器が基本にあるという補助線を引くとわかりやすくなる。

相手が持っている武器を抑えるために腕を掴みにくるわけだ。そして自分の武器で相手を斬るために崩す。

受けから考える

あるいは合気道で特徴的な大きく飛ぶような受身。

これも素手で戦っていると考えた時には大げさに見えるけれど、武器が相手だと考えればそれほどおかしくはない。

一撃必殺の攻撃が来たときこそ、大きく避ける必要があるわけだ。

致命的なまでに崩される前に飛んで逃げる。

ではなぜ稽古しないのか?

これほどまで剣をやれば理解しやすいと説明した上で、なぜ今や合気道では剣を稽古しないのかというとやっぱ危ないからだろうなーと思う。

剣である以上は最低でも木刀を使った稽古が必要になるし、素手とは怪我の危険性も高まり、さらに大勢を一度に教えるのも難しくなるし。

ある意味で今の稽古体系と武器は相性が悪くなってしまっているとも言える。

ただ、前提条件として武器があるということは忘れてはいけない要素だ。

こういう前提が広まることで成立する稽古もあるのでこれからは武器についていくつか書いていこうと思う。

マツリの合気道はワシが育てたって言いたくない?