稽古メモ:触れずに相手を崩すのと触れてから崩すのはどこが同じか?

合気道が上手い人は触れられる前の準備や誘導を丁寧に行っている。

そんな話をしていたら「でも、触れられる前に動かれたら形稽古の前提が崩れてしまうのでは?」という人がいた。

ガッチリ腕を取らせてから技をかける稽古は、あまり意味を説明したりもしないので、そういう解釈になってしまう人は多いのかも。

うまい人ほど、前もって動いているのをわからないようにやってのけるし、下手したら手品のタネがわからないままずっと仕掛けられてるようなことになっちゃうのかも知れない。

これがより進んでいくと合気道はお約束のある稽古なので、お約束を理解して触れられる前に少し先を動くと相手を触れずに崩せる場合もある。

こういうのはタネや仕掛けの話でもあるし、プロのマジシャンと素人が同じマジックをやっても印象が違うように、巧みであればあるほど魔法のように見えたりもしるだろう。

その前提には相手の力の誘導とか引き出しとか、そういうのがある。

そういう意味では触れてかける技と触れないでかける技は根本的には理屈が同じでないといけない。

触れないで崩す時は相手がやってくる決まり事を前提とした上で、触れられている時と同じように、しかし少しだけ先を動く。

触れて崩す時は触れられた後でその圧力を吸収して触れられていない時と同じように動くことになるのだろう。


そこに「同じ」と「違い」がある。

触れずにやる時はお約束通りであるなら少しばかり小手先の動きでやっても触れられさえしなければできてしまったりもする。

触れられている時は逆に小手先の動きや腕力はすぐ相手に伝わってしまうので、身体で、例えば腰なんかで、しっかりと吸収し誘導していかないといけないと思う。

そこらへんはおれだってまだそんなにうまくできない。触れられずにできることが、触れられるとできなくなったりする。

だからこそ、このふたつをもっと同じにしていきたい。

マツリの合気道はワシが育てたって言いたくない?