見出し画像

選べないなら、決められないなら、単純化しちゃうと進みやすくなるね。

何ごとも本当はそんなに単純でもないのも分かるけど、それでも思い悩んで進めないときは、問題を単純化してでも一歩踏み出したいなと思うのです。

物ごとの単純化を大事なことだと考えているけど、そう簡単なことでもないとも思うので、何度だって自分に伝えたくて書いてしまうよ。

#ハイキュー名言紹介

バレー部マネージャーとして入部したいけど、お母さんに「真剣な人の中に入ってちゃんとやっていかれるのか」的なことを言われたのが気になって、学芸会の配役では脇役の村人Bな自分がマネージャーなんてと悩む谷地ちゃん。

©古舘春一 ハイキュー!! / 集英社

脇役には脇役の格好良さがあるという日向。
谷地ちゃんは村人Bの自分に何か見出しかけて、日向にまた相談します。

©古舘春一 ハイキュー!! / 集英社

ーでも谷地さんはやりたいんでしょ?
 じゃあ やればいいじゃん!

簡単に単純化されても普通は戸惑うよね。
でも『やりたい=やる』という単純な式があることを忘れちゃいけないと思うんだ。
そこにどう言い訳つけてやらない選択を選ぶのかも自分次第だし、各々が抱える様々なしがらみある中で何を選ぶのか、しがらみ強ければ問題は複雑化しやすいからこそ、できるだけ単純化させて決めていきたいね。

©古舘春一 ハイキュー!! / 集英社

村人Bこと谷地ちゃんは、無事お母さんにバレー部のマネージャーをやることを告げられたのでした。

ちなみに美人マネ清水先輩も、何かを始めやすくするコツとして、ちょこっとの好奇心で良いんだよと教えてくれています。

©古舘春一 ハイキュー!! / 集英社

ー何だって始める前から好きって事無いじゃない?
 何かを始めるのに"揺るぎない意思"とか"崇高な動機"なんて無くていい
 成り行きで始めたものが少しずつ大事なものになっていったりする
 スタートに必要なのはチョコっとの好奇心くらいだよ

 

単純化もう一本。
日向が何でそんなにがんばれるのか、その理由を聞く谷地ちゃん。

©古舘春一 ハイキュー!! / 集英社

谷地:遠征に行く為の勉強も本番じゃない試合も....どうしてそんなに頑張れるのかなーって。

日向:え?強くなって…勝ちたいから?

谷地:そっか、きっと色々理由があるんだね。

日向:勝ちたい理由?負けたくないことに理由って要る?
   (影山、負けたくないことの理由わかるか?)

影山:知るかそんなもん ハラが減って飯が食いたいことに理由があんのか

お腹がすいたから食べる。
そんな食欲と同じぐらいのレベルで、日向や影山は勝ちたいからがんばれるんだって話です。

* *

今自分がやりたいこと、大切にしたいと感じることは、しがらみや問題があってなおやりたいことなのか、大切にしたいのか。

とはいえ心の元気がなくなるとどうしても選ぶ力も少なくなるので、決められないこともあると思うんだ。
そんな時は問題を先送りにすると選択して、心の英気を養う方を選ぶのもひとつの戦略。

自分で問題の整理がつかないのであれば、誰かの手を借りるのも手だし、少しでも生きるの楽になればいいなと願うのです。
 
 

生きづらさ応援の活動をしています。