消化器系の働き

消化とは

食べ物に含まれる栄養素を、身体で吸収できる形に分解すること。(高分子化合物を低分子化合物にする)

消化器とは

食べ物の消化、吸収、排泄を行う機関のことを言います。消化器は口から肛門まで繋がる消化管と消化液を分泌する消化腺に別れます。

口(口腔)には、舌や歯、唾液腺があります。舌には味を感じる味蕾という突起があります。食べ物の消化は胃で行うと思われがちですが、実は口からすでに消化が始まっています。

口では、歯を使い食べ物を小さく噛み砕き、食べ物の表面積を増やします。その際、食べ物と唾液を混ぜ合わせ、唾液に含まれるアミラーゼと呼ばれる消化液がデンプンを消化します。

①食べ物のサイズダウン、表面積の増加
②アミラーゼでデンプンを消化

食べ物は口から食道を通り、胃へ送られます。食べ物が胃へ送られると、胃の蠕動が起こり、食べ物と胃液混ぜ合わせます。胃液に含まれるペプシンはタンパク質の一部を消化します。この胃液は、胃の内側の胃粘膜から分泌されています。

胃は食べ物を消化する働きと共に、一時的に食べ物を溜めておき、少しずつ小腸に送る働きもあります。

①蠕動運動で胃液と食べ物を混ぜる。
②ペプシンでタンパク質の一部を消化
③一時的に食べ物を溜めておく

小腸

小腸は、十二指腸、空腸、回腸からなります。十二指腸では、肝臓から出た総胆管が胆汁、膵臓から繋がる膵管が膵液を分泌しています。胆汁は脂肪を消化吸収しやすいように乳化します。膵液は糖質、脂質、たんぱく質を消化する酵素が含まれています。

小腸も蠕動運動により、食べ物を大腸に送ります。この動きにより食べ物と消化液が混ぜ合わさります。小腸粘膜の絨毛に存在する酵素により、糖質はグルコース 、たんぱく質はアミノ酸に分解され、絨毛内に吸収されます。

①胆汁で脂肪を乳化し、膵液でたんぱく質、脂質、糖質を分解
②蠕動運動で消化液と食べ物を混ぜ合わせながら、大腸に送る。
③糖質をグルコース 、たんぱく質をアミノ酸に分解し、絨毛で吸収(膜消化)

大腸

大腸は盲腸、結腸、直腸からなり、肛門へ繋がります。大腸では余分な水分が吸収され、便を形成します。

栄養素別の消化

糖質の消化

デンプン
唾液や膵液に含まれるアミラーゼにより、マルトースに分解されます。小腸へ送られると、絨毛に存在するマルターゼにより、グルコース分解され、吸収されます。

スクロース、ラクトース(二糖類)
それぞれグルコースとフルクトース、グルコースとがガラクトースに分解され、単糖として吸収されます。

たんぱく質の消化

たんぱく質は複数のアミノ酸が結合してできています。たんぱく質は胃液に含まれるペプシンや膵液に含めれるトリプシンなどで分解されペプチドになります。このペプチドはカルボキシペプチターゼやアミノペプチターゼなどの酵素により、アミノ酸が切り離され、小腸の絨毛から吸収されます。

脂質の消化

食べ物に含まれる脂質の多くはトリアシルグリセロールという物質で、水に溶けない事からそのままでは消化することができません。そのため、胆汁に含まれる胆汁酸により乳化され、分解しやすい状態になります。その上で、膵液に含まれるリパーゼで、モノアシルグリセロールと二分子の脂肪酸に分解されます。

切り離された脂肪酸は水に溶ける短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸と水に溶けない長鎖脂肪酸に別れます。水に溶ける短鎖・中鎖脂肪酸は小腸粘膜から吸収され肝臓に運ばれます。

水に溶けない長鎖脂肪酸とモノアシルグリセロールは小腸上皮細胞に取り込まれ、再びトリアシルグリセロールに合成されます。小腸上皮細胞に取り込まれた脂溶性ビタミンや脂溶性の物質、たんぱく質によって、キロミクロンを形成し、リンパ管から血液に送られ、全身に栄養を運びます。

栄養素の行方

小腸の絨毛から吸収された栄養素はその特徴によって、別のルートを辿ります。

①水溶性の栄養素
毛細血管に入り、門脈を経由して肝臓に送られます。

②脂溶性の栄養素
リンパ管から胸管を通り、静脈血管に入っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?