マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

#日常

【目次】雑学

こちらは、『雑学/雑学まとめ』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏雑学◆コアラが1日20時間寝る理由 ◆ナメクジは別に塩じゃなくていい ◆ゴリ押しの「ゴリ」の意味 ◆昆布は海の中で出汁が出ない? ◆板チョ

人類はハゲになる運命?

アメリカのカーチス博士と言う人が言うには、ハゲは人類進化の現れであるらしい。 カーチス博士は人類は2~3世紀後には人類は皆ハゲになるという。 …見分けつきにくくなりそう。 理由は人間の祖先である猿人、原人は全身が毛だらけであったのに進化する間に体毛が薄くなってきたからとのこと。 そしてグレイ型宇宙人など宇宙人の想像図に髪の毛が無いのもハゲが進化の証と捉えているかららしい。 グレイ型宇宙人が人間の進化の先っていう都市伝説はよくあるから、そうかもしれないけど。 人間は猿人、

指切りげんまん。

「指切りげんまん針千本飲ます」って子供のころ約束する時言いましたよね。 約束破ったら針1,000本飲まされるって、10本くらいで悶え苦しむと思います。それを×100回…エグイ。 まず「指切り」は昔遊女が指を切ったり、髪を切ったりで愛情を示す「心中立て」が起源だそう。 髪を切るは今でも居ますけど、指を切るって…すご…。今のヤクザでもしないよ…。 で、次の「げんまん」ですが、「拳万」と書きげんこつ1万回という意味らしい。げんまんにも意味があったんか。 指切って、1万回げんこ

九九の覚え方は逆だった?

九九は小学生のころに覚えさせられましたよね。 僕は一の段から順番に発表して、覚えたらハンコを貰うシステムだったような気がします。 みんな一の段から覚えましたよね? でも、これ昔は逆だったようです。 9×9=81から覚えさせられていたんだそう。 九九は古代中国での暗記法だったようですが、そのころの中国人にとって九九は特権階級の使うものだったそう。 それで、一般人に教えるのはもったいないと考えてわざと覚えにくいように逆から数えるようにしたらしい。 小さい数から数えるように

ジャングル大帝レオは失敗作だった。

手塚治虫の代表作の一つ『ジャングル大帝レオ』。 ジャングルで活躍する白いライオン「レオ」のお話ですね。 知らない人がいないであろうマンガですが、主人公の「レオ」は手塚治虫の失敗作だったらしい。 あんなに有名な作品が失敗作!? なんで?と思いましたが、その理由はこうだったようです。 手塚治虫は動物の絵本を描いていたときに、黄色い電気の光の下で作業していたため、白い絵の具を黄色と間違えてしまったそう。 朝になり気付くとライオンが黄色ではなく白かったんですって。 昔は夜だと電

中国の「手紙」には文字が無い。

あまり書く機会も無くなってきた「手紙」ですが、日本で「手紙」といえば文章を書いてやりとりする物ですよね。 僕はほとんどLINEとメールなので、手紙を書くのは数年に一回くらいかもしれません。 それらを使わずに「手紙」を書くという方も毎日は書かないですよね。 たぶん。 でも、中国では毎日「手紙」を使うようです。 でも、その手紙に文字は書かない。 中国語では「書く」のではなく、「使う」ものに変わってしまうそう。 中国語で「手紙」が欲しいと言うと、「トイレットペーパー」を持って

【雑学】知りたくなかった忠犬ハチ公

忠犬ハチ公っていますよね。渋谷に銅像にもなって置いてある犬。 映画にもなったりして、日本で一番有名な犬とでも言えるんじゃないでしょうか。 その話どれもが、『帰らなくなった飼い主をずっと待ち続けている犬』って感じで伝わってきているんですが、もう一つ説があったようです。 実は 飼い主を駅まで迎えに毎日通っていたわけではなく、駅前にあった焼き鳥屋でご飯を分けてもらえるからだったという説。 ご飯を食べたいから駅に毎日通っていただけだという。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・