マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

#小説

【目次】雑学

こちらは、『雑学/雑学まとめ』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏雑学◆コアラが1日20時間寝る理由 ◆ナメクジは別に塩じゃなくていい ◆ゴリ押しの「ゴリ」の意味 ◆昆布は海の中で出汁が出ない? ◆板チョ

【雑学】信号機の電球は切れないの?

日本の信号機ってトップクラスの数らしいです。 それなのに僕は電球の切れた信号機を見たことがありません。 信号機の電球って切れないの? いや、やっぱり切れるんですって。 今はあまりないと思いますが、電球式は7か月程度。 現在普及しているLEDは6~8年程度で切れるそうです。 それでも電球の切れた信号を見たことが無い理由は、切れる前に交換しているからだそう。 作業は主に、夜間など交通量が少ない時間帯に行われてるそうですから、なかなか気付きにくいんですねー。 電球自体も、耐

【雑学】聖火リレーはヒトラーの野望だった!?

今、聖火リレーをやるやらないって揉めてますね。 絶対必要なものじゃなくない?って思いますが、こんな話があります。 実は、聖火リレーって古代のオリンピックには無かったらしいです。 今の聖火リレーが開催されたのは1936年のベルリンオリンピックでした。 これを始めたのがナチスドイツの独裁者だったヒトラーだと言われているのです。 その思惑とは。 当時、ヒトラーはバルカン半島からギリシャへ侵攻するルートを探っていたらしく、その侵攻ルートを探すためにアテネから聖火リレーを始めさ

【雑学】まさか…スポーツが勉強の妨げに…?

皆さんはどんなスポーツが好きですか? 僕は観るのは苦手です。…観てたらやりたくなるからです(笑) ちなみに好きなスポーツはスキーとボルダリングとサバゲーと…意外といっぱいあります。 それでスポーツに関して思ったことがあるんです。 サッカーのヘディングとかボクシングとか、頭に衝撃を加える系のスポーツって脳に影響ないの?って。 たまに芸人のつっこみに「頭叩いて!!」って本気で怒る人もいますよね。 調査によると、多少は影響があるようでした…。 頭に衝撃が加わるスポーツと加わらな

【雑学】北枕は身体に良い?

皆さんは寝るときの枕の方角って気にしてますか? 僕はまっったく気にしていません(笑) 枕の方角より部屋のレイアウトの方が大事ですやん。 よく、親やばあちゃんにこんなことを言われていました。 「北枕は縁起が悪いからやめなさい」 って。 この由来は、釈迦が亡くなるときに北を向いていたからと言われ、そこから仏教では死者の頭を北に向けるようになったとされたそう。 だから生きている者が北枕で寝るのは不吉と言われたとのこと。 しかし、この不吉と言われる北枕が「健康に良い」と言われる

【雑学】たぬきうどんってメニューは無かったの?

きつねうどんとたぬきうどん。 皆さんはどっちが好きですか? 僕はきつねうどんが好きです。つゆを染み込ませた油揚げが美味いんですよね。 ですが、今回はきつねではなく《たぬきうどん》についてです。 実は《たぬきうどん》って昔は《素うどん》と同じだったそうです。 正確には、素うどんを頼んでテーブルに揃えられているネギなどの薬味と同様に天かすを入れていただけだった。 素うどんを頼んで《天かす乗せ素うどん》を自分で作っていただけなのだが、これが美味しすぎて『お金取れるんじゃね?』

【雑学】狸の金玉ってホントに大きいの?

お店の前に狸の置物を置いているところってよく見かけますよね。 ……デカいっすよね。金玉。マジで。 これには言い伝えがあって、「タヌキの八畳敷」という言葉があるらしい。広げるとざっと八畳分あるという意味だそう。 ……やべぇ、僕の部屋より広いじゃん! といってもこの言い伝えは誤解だそうで、実際は銀杏とかその程度とのこと。 この俗説が流行ったのは江戸時代、表具屋が金粉の伸ばすときタヌキの陰毛を使っていたからと言われ、そこから一匁の金が八畳ほどに伸びたかららしい。 じゃあな

【雑学】手すりの方が早く進むエスカレーターがある?

エスカレーターに乗ると手すりの方が若干早い?って思うことが稀にある。 手だけ先に持っていかれるってオカシイですよね。だから通常ではありえないはずなんです。 その理由は簡単でした。 エスカレータの足を乗せる部分、ここに大勢の人が乗ると重みで足元部分のスピードが落ちるためであった。 僕は北海道出身で今は東京に居るのですが、思い返してみると東京でのほうがこのスピード差は感じる回数が多かったような気がする。 人の量が違いますもんね。 そういうときは手すりの上を指人形でトテトテトテ

【雑学】雨粒の形ってどんな形?

雨粒ってどんな形?と思ったこともありませんでした。 だって、雨粒って「雫」の形でしょ?とおそらく知らないうちに植え付けられていたからです。 《しずくちゃん》っていうキャラクターがいるくらいですからね。 でも、よくよく考えてみると落ちてくる下方が丸みを帯びてるって『変』じゃないですか? 雨粒の形は、生まれたばかりのころ。雲の中にいるころは「丸い形」をしているようです。そして地上に近づくころに形を変えるのですが、その時の形状は「下面が平らで上面が半球形」だそう。 これは下

【雑学】プードルのヘアスタイル事情

プードルと聞いて思い浮かべるのは、刈りあげてポコポコした毛のスタイルですよね。 トイプードルとは別ですよ。 あのプードルのヘアスタイルには、おしゃれ以外の理由があったようです。 プードルは元は水鳥を狩るための猟犬で、撃ち落した水鳥の回収を担当していた犬でした。 その仕事の際には長い毛が邪魔で、泳ぎやすいようにカットしていたそうです。ただ、心臓の部分は水の冷たさから守るために、毛を厚く残したんだそう。 あのカットは実用的なものだったんですね。 僕はあまりプードルのヘアス

【雑学】カブトムシは何馬力?

カブトムシって昆虫の中で最も力持ちと言われているそうです。 でもどれくらいなんでしょうね。 それを馬力で測定したことがあるようです。 方法はオスのカブトムシの角に糸で重りを付けて測ったそうなのですが、結果は「100万分の1馬力」だったそう。 ……よくわかんないな、強いのかな……? カブトムシ100万匹で馬1頭。いや、気持ち悪い! 分かりにくいですが、大体体重の100倍くらいだそうです。 人間に置き換えると5tくらい? すっげぇすっげぇすっげぇわ! 人間って結構非力で

【雑学】「岩にしみいる蝉の声」は何ゼミ?

「閑さや岩にしみいる蝉の声」という松尾芭蕉の俳句があるが、どの蝉の声なのだろうか。 俳句はその句のもつ雰囲気なども大事にされているから、「蝉の声」というのであれば、どんな声なのか想像する必要があるのではないだろうか。 と、いうことで、これに関して大論争があったらしい。 この論争には《アブラゼミ説》《ニイニイゼミ説》があったようで、まずアブラゼミ説を唱えたのは歌人の「斎藤茂吉」であったそう。 理由は、夏の句だからという理由だった。 なんだか安直ですね…(笑) ニイニイゼ

【雑学】理科室の椅子に背もたれが無いのはなんで?

理科室の椅子って背もたれが無かったですよね。 ただお尻を置くためだけの台みたいなやつでした。 これは、安全のためだそうです。 実験で事故が起きたときにすぐ逃げられるようにしているそうです。 背もたれがあったら邪魔で避けられないですもんね。 爆発とかで教室吹っ飛びますからね、漫画だと。そしたら背もたれ関係ないか。 でもね、僕、背もたれないのも危ないと思うの。 やっぱさ、教室とかで椅子傾けてバランスとる奴いるじゃないですか。 後ろに傾けすぎてガターンッてなって恥ずかしくなる

【雑学】カメレオンは死ぬと色はどうなる?

カメレオンって擬態する動物の代名詞といっても過言ではないと思います。カメレオン俳優っていうのもあったりしますしね。 その擬態も、環境に合わせて体を似た色に変えて身を守るのですが、死んでしまったら体の色はどうなるんだろう? その答えは ◆明るい場所で死ぬと明るい緑色 ◆暗い場所で死ぬとこげ茶色 になるようです。 死ぬ時まで擬態するんですね。 プロの物まね芸人みたいです。 体の色を変えれるって普通にすごいですよね。僕はアメコミが好きなんですが、X-MENのミュータントとか