マガジンのカバー画像

noteの使い方・アイデア(note運用/考え方/記録)

26
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 noteについてやアイデア【noteの使い方・考え方・アイデア発想法・記録】のマガジンです🌕 松之介がnoteをどのように使っているかを書… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

皆さんオリジナルのタグ使ってますか?僕のオリタグ紹介しますね。

オリジナルタグって皆さん作ってますか? 記事を投稿するときに勝手に書いちゃえば、誰でも好きに自由に作れるんですが、作ってない人は1個でいいから作ってみるといいですよ。 僕ももちろんオリタグ持ってます。 というか気づいたらめちゃくちゃ増えちゃいました…。 なので、ここらでちょっと紹介しようかなと思います! あ、僕のオリタグ好きに使っていいですからね。 むしろどんどん使って欲しいくらいですからね。 人のタグって使い時あるか?とは思いますけどね。笑 それでは、一覧です。

9月の僕がnoteに思う悩み。共感したら皆さんも要望しませんか?

noteを使ってると、不便な点や要望って出てきませんか? こういう機能があった方が、みんな見やすいし作品も作りやすくていいのになぁ。と思う事が結構あるんです。 noteはそういった要望を送れる場所があるので、僕がこうだったらいいのになと思った要望をたまに送っています。 そのページがこの、noteの『フィードバック』 僕の悩みが以下になるので、皆さんも共感したら要望を出してみませんか? ◆予約投稿の通知メールをオフにしたい noteプレミアムになると投稿記事を時間指定

【目次】noteの使い方とアイデア(note運用/考え方/アイデア発想法/記録)

こちらは、『noteの使い方/記録/考え方/アイデア発想法/noteについて』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏note攻略 ◆noteで『投稿するネタが無くても』悩まず続けられた7つのポイントと思考

noteは、工夫をすれば過去記事も生き残って資産になるよ

皆さんどれだけ記事を書いてきましたか? 僕は、もうすぐ1,000記事になります。 長い事noteをやっていたり、毎日の投稿数が多い人はマガジン分けをしていたとしても過去の記事は遥か彼方に埋もれてしまってますよね。 せっかく書いたのに、日が経つと目に触れることも無くなってしまう。 いくら過去のこととはいえ、悲しい。寂しい。もったいない。 そうは思いませんか。 記事一つ一つを兵士だと思ってください。 彼らは負けたんじゃありません。 彼らはまだまだ戦えます。 彼らは武器を落と

有料
250

note毎日投稿が途切れて思うこと

毎日投稿をしてる方は多いですよね。 毎日投稿はなかなか出来ないけど、本当ならばしたいという人もいるはずです。 マネタイズをしたいとか、認知度を高めたいなど露出が大事になることを目指すならば毎日投稿はした方が良いとは思います。 僕も今は、80日くらい連続で毎日投稿をしていますし、今年の1月には100日連続で投稿していました。 ちょっとしたミスで、この記録は途切れてしまいまして、 毎日投稿は必要かな? と考える事になりました。 僕は、別に毎日投稿をしなくてもいいと思っ

自分のnoteで、コンテンツは絞るべきか?

いろいろな方のnoteを見に行くと、自分のnoteで書くジャンルを絞ってる方が多いような気がするんです。 たとえば『小説だけ』『YouTubeだけ』『料理だけ』『noteのマネタイズだけ』『ビジネスについてだけ』といった具合に。 マネタイズをしてる方や、あるコンテンツの印象を自分に植え付けたいって方は、そのやり方は有効だと思うし、やりたいようにやるのが一番なので、文句があるとかではないんです。 僕が思ったのは、『じゃあ僕のnoteはどうだろう?』と。 僕のnoteに来

こんなマガジンを作ったら面白いかも?

noteをやっていると多少なりともマネタイズを考える方は多いと思うんです。 お金を出して頂けるってことは、自分が少し認められたって感じがして嬉しいですしね。 僕も、有料記事出してますし。 思ってますよ。 でも、めちゃくちゃな金額で販売とかしたくないんですよ。 びっくりする価格のnoteとか見かけますからね。 妥当な金額ってわからないから難しいんですけどね。 いろいろ考えてたら、こんなマガジンあったら『楽しい』んじゃないかな?と思った事があるので、企画中のアイデアメモを残

有料noteを書いたら、その販売方法を考える事になった

先日初めて有料記事を書いたのですが、書いた後に『あれ?これどういう風に販売したらいいんだろう』と思って、売り方について考える事になりました。 ただ書いても、売り方を考えないと意味がないと思うんです。 お店や会社でもそうですからね。 広告の打ち方や営業のやりかたなど、視点はたくさんあります。 僕も試行錯誤の段階ですが、どう販売しようか考えているので、現段階での考えを書いていきます。 まず悩んだ事は、 『定期購読マガジン』と『有料マガジン』の違いをどうするか? です。