
Google Cloud認定試験 Associate Cloud Engineer受験記_前編
元々データ処理に興味があってGCPのBigQueryを触っていたけど、他のCloudサービス(例:Cloud SQL、Cloud Engine)がちゃんとわかっていなくて、もやもやしていたので、認定試験のAssociate Cloud Engineer(ACE)の勉強をしてみることにしました。
いまのところは勉強を始めたばかりですが、1月13日(金)にテスト予約したので、それまでになんとか合格できるようになりたいです。
やったこと
まず最初にUdemyのコースをやってから模擬試験をうけたところ、問題文自体もあんまりわからず、大体3割ぐらいしか正解しなかったので、他の受験者の合格記などをネットでググって、勉強方法を変えてみました。
結果、まずはそもそもGoogle Cloudの勉強を始めるところから取り組むべく、こちらの参考書を購入しました(情報がまとまってるから、初学者にはほんと助かります..!)
2冊目の「Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド」については、クラウドの知識が0の状態だと、やや難しいので、これからGoogle Cloud勉強始める方は「Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」を読んでからみた方が良い気がしました!
その後、公式の模擬試験に取り組んでみたところ、以前より少しわかるようになって、大体4割弱まで正解率があがりました。
そもそもの範囲がとても広いので、GCPやAWSなどのクラウドサービスをさわっていなかった立場からすると、学習量がかなり必要な感覚です。
これからすること
参考書の読み込み+模擬試験をしつつ、テスト範囲のCourseraをやっていこうと思います。合格ラインが非公開ですが、おおよそ7割ぐらいのようなので、なんとか合格できることを祈りながら、取り組んでいきます。
※どうしても問題の出題範囲が広いので、勉強時間がめっちゃかかるのが、悩ましいです..。
(補足)出題範囲
まとめ
勉強期間が1ヶ月弱で短期勝負ですが、明確に期日がないものなので、お正月休みをフルにつかって、勉強したいと思います。
合格すると、Google Cloud 認定グッズがもらえるようなので、ゲット目指して頑張ります!
(続編はこちら!)
(終)
読んでいただき、ありがとうございます!
もし面白いと感じたら「♡」を押していただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
