見出し画像

かつてのプロフィール・スターみたいな、BOSE for Sonyの最強タッグが復活

スマホの音響問題

どうも、WARETARUです。

ケータイの通信回線契約をアハモに変更しましたが、毎月ソッコーで上限の25GB(dカードゴールド決済のオマケ込み)を使いきります。

そうすると、「待ってました!」とばかりにNTTドコモコンサルティングセンターが電話をかけてきて、5G ギガホプレミアへのアップセルをしてくるのがうっとうしくなり、NTTドコモの『迷惑電話ストップサービス』を利用して、着信を拒否させていただきました。

https://www.telnavi.jp/phone/0120878689


今はスマホゲームをほとんどしないので、その後の最大1Mbpsでも基本ストレスフリーで使えるのですが、画像が多いウェブの読み込み時間にイライラし始め、「だったら、超えなきゃいいんだろ」と、データの大半を消費しているユーチューブの画質を落としたら…4K有機ELのディスプレイは意味をなさなくなりました。

そんな愛機“ソニー”エクスペリア1Ⅱは、旧型とはいえ発売当初の価格が軽く100,000円を超えるハイエンドスマホなので、ステレオスピーカーを搭載しています。

同じ100,000円オーバーでも、今話題のモノラルスピーカー仕様“バルミューダ”フォンとはわけが違います。

ですが、うちのスマホも音質がどーこー言う以前に、'80年代のカーコンボでよく見たKENWOODとかcarrozzeriaなどのロゴが光るボックス型リアスピーカーのように、本体が箱鳴りするという…ボディ剛性の低さを露呈してしまいました。

それなら、外部で音声出力するしかない。

先代のスマホ(ランチパック)にはイヤホンジャックがなかったので、“ソニー”SBH24に重低音重視のMDR-XB50をつないで簡易無線化していたのですが…

EXTRA BASSシリーズのイヤホンは音色もシルエットも好みで、いい仕事をしてくれた有線イヤホンではありましたが、時代は『完全ワイヤレス』。

今さら、1Ⅱの上側面に3.5mmの穴を開けられてもありがたくはないのです。

ハイエンドスマホと釣り合う、高級ワイヤレスイヤホンを合わせて使いたい。

今回は、エクスペリア1Ⅱのために買ったイヤホンを簡単にまとめたいと思います。

では、よろしくお願いいたします。



バラバラに揃えたコンポーネント

まずはワイヤレスイヤホン界隈の現状調査も兼ねて、ユーチューブでそれらしきレビュー動画を視聴。

ヘッドホン、イヤホン専門ユーチューバーの評価点が高いのは承知の上で、“ゼンハイザー”と“ジャブラ”は除外。

理由は、筐体デザインにそそられないから。

いくつかのチャンネルが解説していた、ノイズキャンセリング能力を競う動画を数本観たところによると、現在は“ソニー”、“アップル”、“ボーズ”の三つ巴みたいな感じで、1番後発の“ソニー”製イヤホンが僅差で優勝認定されてはいましたが、『後出しジャンケン』の方が高性能なのは家電業界では常識。

iPhoneならAirPods Pro、XPERIAならWF-1000XM4とマッチングするのが定石なんでしょうけど、それだと右に倣っているだけの量産型な気がしてなりません。

昔のオーディオセットにたとえるなら、画一的なシスコンにするか?個性がでるバラコンにするか?の差。

とある理由もあって、「複数のユーチューバーが褒めているのだから、きっとそういうことなのだろう」と、実機を試聴もせずに昨年発売の“ボーズ”QC Earbudsを買うことにしたのですが…


さて、どこで買うか?

靴や服なら、最安値をもとめてフリマの2次流通品に突っ込んでいきますが、電化製品となるとアフターサービス第一主義に急変して、信用できる販売者からしか買わなくなります。

なにが信用できるって製造元が1番だろうと、公式サイトを訪れます。

『ブラックフライデー』期間中で、QC Earbudsも26,400円のセールをしていましたが、これはリビルト品なので定価の33,000円よりも安いのは当たり前(新品は、27,500円)。

じゃあ…ガジェット系のアイテムを買うならamazonでしょ♪ということで、見に行ったらAmazon.co.jpがセラーの商品がBOSE公式サイトよりも安い25,000円。

しかも、新品

ノイキャンではない弟分のSport Earbudsは、16,500円で投げ売りされていました。

Amazonが販売元の場合、オプションで5年保証を付けることができます。

ビビりなので付けようとしましたが、ヤマトロジスティクスが販売するこの保証の評判が悪すぎる…

レビューを見ると、辛辣な文面からはもはや購入者の怨念しか感じられないので、保証を付けずに購入したのでした。

ドーパミン放出90%



XPERIA BOSE for Sony

世の中のテレビがまだブラウン管だったころ、“ソニー”のトリニトロンは世界中を席巻していました。

まさに、「ソニーしか勝たん」状況でした。

その“ソニー”がリリースしていた最高峰機種が、民生用なのにほぼ業務用のプロフィール・プロで、イマドキのガジェットには上位モデルの意味で付けられている「PRO」ではなく、テレビ局がスタジオモニターとして使っていたガチのプロモデルでした。

画像2

大型テレビの相場は『1インチ=1万円』といわれていて、モデル最大サイズ34インチの価格は天下の“ソニー”製ということもあって、400,000円近くしました。

このクールなキューブ型は、21世紀の今見てもなおスタイリッシュな形状ですが、あくまでもモニターなのでTVチューナーはおろか、スピーカーも付属していません。

これらまで買い足すとなると少々キツいなあ…と思っていたところ、プロフィールのテレビ版であるプロフィール・スターに、“ボーズ”とのコラボモデルを見つけたのでした。

画像1

『BOSE』ロゴが彫られたウーハーの造形に鳥肌が立つ。

すべてが美しすぎる(・o・;)

勢いで買ったものの、奥行きがそれなりにある34インチのブラウン管テレビは、点いていなければ場所をとるだけのオブジェでしかなく、米一俵よりもはるかに重いその重量(ほかのメーカーの同サイズのテレビよりも重く、「石でも詰めてんじゃねえか?」と言われていた)は、引っ越しや模様替えを阻止してきます。

10年以上の長きにわたって、部屋の相棒だったPROFEEL STARと別れて久しく、その存在すら記憶の片すみに追いやられていましたが、この度XPERIA1ⅡQC Earbudsをペアリングして出力すると…

有線と無線のちがいはあれど、時を越えてKV-34XB1の面影がよみがえってくるのです。

『PlayStation2』に始まるカラバリのある黒物家電は、『白』などあえて黒以外の色を選んできましたが、最近は一周回ってまた『黒』にしだしたので、余計にそうなのかもしれません。


スマホのリーク情報やレビューに興味があれば(ウソです)、ぜひフォローをよろしくお願いいたします(ホントです)。

では、次回の記事でお会いしましょう。



noteを書いている中の人はファッショニスタではありません。レビュアーでもありません。 あえてたとえるなら「かろうじて美意識のあるオッサン」といったところです。 自分が買いたいものを買っています。 サポートしなくていいです。 やっていることを遠くから見守っていてください🐰